TM9 取り寄せ始めました。
人気の芝生 TM9ですが、人気があり生産が追い付いていない状況でしたが、6月より取り寄せを始めました。
取り寄せですので、新鮮な芝生が入荷されます。
主な芝生の種類です。
左のオレンジ色の紐の芝生はTM9
真ん中の黄色の紐の芝生はコウライシバ
右の黄色の紐の芝生はノシバです。
詳しい値段は上のタグ 作業単価表に記載しております。
人気の芝生 TM9ですが、人気があり生産が追い付いていない状況でしたが、6月より取り寄せを始めました。
取り寄せですので、新鮮な芝生が入荷されます。
主な芝生の種類です。
左のオレンジ色の紐の芝生はTM9
真ん中の黄色の紐の芝生はコウライシバ
右の黄色の紐の芝生はノシバです。
詳しい値段は上のタグ 作業単価表に記載しております。
刈谷市にてマンションのベランダに芝張りをしました。
既存の土を芝の高さ分すき取り整地をします。
そのあとは転圧をかけ芝生を張ります。
芝生を張ったらもう一度転圧し、目土を入れていきます。
目土は竹ぼうきなどを使い芝と芝の間に入れてあげます。
最後に水をあげ完成です。
出来立ての駐車場のおくにある樹木を伐採、伐根しました。
前日に舗装したばかりのためキズや汚れをつけないよう養生してからの作業となりました。
地面から少し高い位置で切ってからクレーンを用いて根を抜きました。
土壌改良剤を入れサクラを植栽しました。
少し桜が咲いていますが、来年からはさらにたくさんの花を咲かせて欲しいですね。
名古屋市で芝張り、花壇設置、植栽を行いました。
既存の土の高さから芝生の厚さ分土をすき取り、よく転圧します。
その後、芝を張りもう一度転圧、目土を入れよくかん水を行います。
今回の芝生は100%張りなので雨水枡などがある場合は芝生を切りきれいに張っていきます。
レンガブロックを地面に半分ほど埋め倒れないようにし、畑土を入れました。
今後の家庭菜園の収穫が楽しみです。
樹木はヤマボウシを使いました。
完成写真となります。
芝生は根付くまでこまめなかん水を行ってあげてください。
2021年 3月 30日 掲載 | エクステリア and 庭作り事例 and 樹木植栽 and 芝張 and 芝張 and 芝生を張ろう
半田市の個人邸の手入を行いました。
左の写真が手入前で、右の写真が手入後となります。
手入後は庭がすっきりしてゆっくり眺めたくなりますね。
ステイホームや在宅勤務が増えているので、一度お庭をきれいにしてゆっくり眺める時間を作るのはいかがでしょうか。
2021年 2月 12日 掲載 | 樹木剪定
以前使っていたハンマーナイフが壊れてしまったため、
新しくハンマーナイフを購入しました。
これで河川の法面や広い面積の草刈が楽になりますね。
2021年 2月 10日 掲載 | 草刈
名古屋市の飲食店における駐車場周りの芝張工事を行いました。
芝生は半分ずつずらして張るのが一般的です。
その後目土を芝生の間にホウキなどで入れてあげます。
目土には芝生の乾燥を防ぐといった役割があります。
半分すらして芝生を張るのは、目土が雨や水やりをした際に流れてしまうのを防ぎます。
水やりを行い完成です。
サクラの移植を行いました。
弊社のクレーン車を使う予定でしたが、サクラが想定以上の重さだったため吊り上げることが出来ませんでした。
そこで、ラフタークレーンを当日現場で手配し無事移植することができました。
サクラの重さは約2.4トンもありました。
「カニクレーン」を使い高木伐採を行いました。
移動式クレーンや大型ラフターが入っていけない狭い場所でも使用することができます。
伐採樹木の下は墓地で下に落とすことはできず、クレーンも入れることができない狭い現場であることからかにクレーンを使用しました。
張り出しているアウトトリガーがかにの脚に見えますね。
アウトトリガーを張り出していても、普段使っている移動式クレーンより吊り上げる力が弱いため細かく切りカニクレーンが倒れないように注意しながら作業しました。