駐車場の草刈をさせていただきました。
駐車場の管理をさせていただきました。
除草剤を散布後 2週間した状態で、草刈をさせていただきました。
除草剤を散布すると、きれいな時期が長く続きます。
草刈の作業も楽になります。
駐車場の管理をさせていただきました。
除草剤を散布後 2週間した状態で、草刈をさせていただきました。
除草剤を散布すると、きれいな時期が長く続きます。
草刈の作業も楽になります。
樹木を掘り取り、花を植えれるスペースを作って欲しい。
ご依頼をいただきましたので大きくなった、ヒラドツツジ・ツバキを移植しました。
小さく見えますが、長年、植わっていて結構太い幹をしていましたので、時間がかかりました。
培養土を補充して作業終了しました。
ヒマラヤスギが傾きました。
お客様とご相談の上、
強風で倒れやすいことや、重機が入らない・近くにフェンス等があり傷付ける前に伐採することになりました。
作業中です。
小型のチェーンソーを使い伐採していきます。
整地はお客様が施工しますので、配達をさせていただきました。
防草シートを敷いて、その上に厚め(4~5cm)程度、敷くと良いと思います。
防草シートも厚めの物を使うと良いです。
薄いとチガヤ・ツクシなどが防草シートを突き破って生えてきます。
2013年 10月 30日 掲載 | ためになる園芸のお話 and 作業事例 and 砂利 and 資材 and 資材運搬 and 防草シート
1限目は造園業の現状と今後の見通し。
パワーポイントを使い説明させていただきました。
パワーポイントを初めて使いいい勉強になりました。
また造園業の環境について再確認ができていい機会になりました。
2限目はロープワークの勉強をしました。
万力と垣根結びを教えました。
3限目は外でキョウチクトウの剪定をしました。
高校生は素直に黙々と仕事をしていました。
頼りない話で、どこまで造園業が伝わったか分かりませんが、若い力に期待します。
2013年 10月 29日 掲載 | ためになる園芸のお話 and ニュースとお知らせ and 作業事例
竹林を切り園路を作る準備をしています。
多くの方が、園路を使ってくれることありがたいです。
園路の始まりです。法面で雨が降ると滑って危ない現場でした。
長かった竹林を抜け、やっと、終点が見えました。
切り倒した竹・樹木は破砕して堆肥に再利用します。
カイズカイブキを強剪定しました。
長年、剪定していなかったので、今回ご依頼をいただきました。
カイズカイブキの他にも樹木はありましたが、部分的な剪定です。
部分的の作業も行っております。
強剪定を行っております。
カイズカイブキは強く切りすぎると、トゲトゲ(先祖がえり)の葉が出てきますので強剪定はお勧めしていません。
2年ぶりの剪定です。
来年度から樹木の管理をさせていただけることになりました。
住民の方にご迷惑を掛けないように、管理をしていきたいと思います。
昨年、樹民の方が剪定されたそうですが、
手に追えないということで、お話をいただきまさした。
緑があってよかったと思えるように管理していきたいです。
西尾市でハナミズキ ヒラドツツジ オタフクナンテンを植栽しました。
春にハナミズキ・ヒラドツツジが咲き・手間にオタフクナンテンで新緑・紅葉を楽しませてくれます。
ハナミズキには強風で倒れないよう、二脚鳥居支柱を設置しています。
植えて間もない時に、風によって揺さぶられると、枯れやすくなります。
比較的に手入の簡単な樹木で良い提案だと思います。