西尾市にて庭石の撤去を行いました。
庭石は地上部より地下に埋めてある部分の方が大きく単純にクレーンで引っ張っても
なかなか持ち上げることができません。
そこで重機(ユンボ)で庭石近くを掘り土圧を減らします。
このようにしてクレーンで持ち上げ撤去しました。
撤去後は庭に敷いてあった砕石が余分にあったため
砕石を広げることで土の流出を防ぐ施工としました。
駐車場を広くしたい、一台分庭石が邪魔で増やせないなど
庭石でお困りでしたらお問い合わせください。
西尾市にて庭石の撤去を行いました。
庭石は地上部より地下に埋めてある部分の方が大きく単純にクレーンで引っ張っても
なかなか持ち上げることができません。
そこで重機(ユンボ)で庭石近くを掘り土圧を減らします。
このようにしてクレーンで持ち上げ撤去しました。
撤去後は庭に敷いてあった砕石が余分にあったため
砕石を広げることで土の流出を防ぐ施工としました。
駐車場を広くしたい、一台分庭石が邪魔で増やせないなど
庭石でお困りでしたらお問い合わせください。
武豊町内にてシャモットをダンプ二車(4m³)
配達しました。
赤色でお庭が明るくなりますね。
※写真のようにダンプアップできない場合は
手運び搬入となります。
その場合別途料金をいただく場合がありますので
ご注意ください。
カーポートの奥や家の前の道が細くて通れない等が
考えられます。
半田市内にて芝生にまくための目土(左官砂)を
4m³、ダンプ二車分搬入しました。
ご自宅の芝生にいかがですか??
※写真のようにダンプアップできない場合は
手運び搬入となります。
その場合別途料金をいただく場合がありますので
ご注意ください。
カーポートの奥や家の前の道が細くて通れない等が
考えられます。
2023年 5月 11日 掲載 | 作業事例 and 庭作り事例 and 芝刈 and 芝張 and 芝張 and 資材運搬
弊社にて、土場整理をするために
移植の際に用いる根巻きの講習会を行いました。
近年では植栽工事は多いですが
樹木の移植は数が減ってきており
根巻きに苦手意識のある若手社員もいたため
コツなどを先輩社員の方からアドバイスをいただきながら
熱心に練習していました。
現場で役立ててください。
店先にある樹木を伐採伐根しレンガを撤去しました。
撤去後は土をきれいに鋤取り整地を行います。
それから除草剤散布し防草シートを張ります。
除草剤は取り切れなかった細かい根を枯らすためです。
防草シートの上から解体したレンガを再利用して使いました。
レンガを一つ一つ動かないように突き固めます。
今回、レンガは三列並べました。
レンガの奥には割栗石を並べていきます。
この時人為的に並べたように見えないように並べていきます。
結構難しいです。
レンガの間に珪砂(細かい砂)を詰め完璧に動かないようにし、
レンガと割栗石を洗います。
店先の屋根の下で雨が当たらないのでしっかり汚れを落としてあげて
石本来のかっこよさを出してあげます。
完成です。
2023年 1月 30日 掲載 | エクステリア and 割栗石 and 庭作り事例 and 樹木伐採 and 樹木抜根
樹木とつくばい移設を行いました。
樹木とつくばいはフェンスと生垣を越して隣の駐車場からクレーン車で運び入れました。
つくばいは既存の庭の奥に設置するため、クレーン車のブームが届かないので
三又・チェーンブロックを使用しました。
重くて持てないものを運ぶことが出来ます。
つくばいを設置したことでかっこいい庭になりました。
担当:K
駐車場を作る為、庭の解体及び庭石の処分をいたしました。
この石で3Tほどありました。
庭石は土の中に埋まっていますので、なかなか大きさを判断するのが難しいです。
この後、庭石は破砕されて、また違う用途で使われます。
2022年 2月 26日 掲載 | 庭作り事例
既存の芝生をユンボを使いすき取りを行います。
約10㎝すき取り、整地・転圧をしました。
転圧した後は防草シートを張り、ピンで固定します。
固定した防草シートの上にユンボで白川砂利を敷き詰めていきます。
トンボ等で整地を行った後、水で砂利の汚れを落として奇麗にしたら完成です。
完成です。