Uncategorized
4月となり新年度が始まりましたね。
今年度もよろしくお願いします。
当社にも高卒で新入社員さんが来てくれました。
とても嬉しいです。
親元を離れ一人暮らしするので私生活でも
一苦労すると思いますが少しずつ仕事を覚えていってください。
先輩方は優しく指導の方よろしくお願いします。

新年度が始まるということは別れもり、、、
高卒で当社に5年務めてくれた社員が新たな道に進むことになりました。
今後は造園のことを教える立場になるということで
より一層頑張っていただきたいですね。
またいつでも顔見せに遊びに来てね!

2023年 4月 07日 掲載 | Uncategorized
先日、2泊3日で長崎・福岡方面に12人で社員旅行に行きました。
長崎ではグラバー園、軍艦島、出島、平和公園に行きました。
軍艦島に行きましたが、波が荒く、上陸できませんでした。次行くとき、リベンジです!
近くで見た軍艦島には圧倒されました。軍艦島行く際は早い時間に!
福岡では太宰府天満宮、関門海峡、門司港に行きました。
関門海峡では、海底60mの所に全長750mあるトンネルを山口県との県境を渡りました。
長くて、少し疲れました。
名物の長崎ちゃんぽん、ミルクセーキ、佐世保バーガー、もつ鍋、どんめん、梅が枝餅、フグ料理全部美味しかったです。三日間食べ過ぎました。
一年に一回の社員旅行が満喫出来ました。来年はどこに行けるのか楽しみです。

2023年 3月 18日 掲載 | Uncategorized and 社員旅行


道路の植樹帯に植わっている樹木を重機で伐根しました。
手作業でやるより重機を使うと早く終わります。
その後、セメントで仕上げます。

セメントを均等に混ぜないとムラができます。
固まるまで養生して、1日後に養生を回収して、完成です。
2023年 3月 08日 掲載 | Uncategorized and セメント and 作業事例 and 樹木抜根
伐採、伐根をしました。
左官砂を引いて整地し、プレートで転圧してから、防草シートを張りました。


人工芝張る際、芝目を合わせて、仮置きをしてから切りたいところに印をします。
人工芝の裏側から切ると芝が切れずに済み、綺麗に切れます。
芝を切り終えたら、芝の間にピンで止めます。ピンを打つ際、芝を巻き込まないよう気を付けて打ちます。
張り終えたら、芝を竹ぼうきで立てて完成です。


庭がきれいになって良かったです。

2023年 3月 03日 掲載 | Uncategorized and 人工芝設置 and 作業事例 and 樹木伐採 and 樹木抜根 and 防草シート
山砂を常滑市まで配達しました。
粘土気の少ない、水はけのいい山砂で植栽や駐車場によく使用します。

写真は2ⅿ3の量です。
2023年 2月 14日 掲載 | Uncategorized
半田市の会社でキョウチクトウの剪定、草刈をしました。
キョウチクトウは排ガス等に強く、よく工場の外周に植えられている木です。 約4mあり、脚立が立てずらいため、クレーン車にカゴを付けて作業しました。

クレーン車で作業すると、危険な場所でも作業出来るので作業がスムーズにできます。

剪定するとスッキリするので気持ちがいいですね。

担当:K
2023年 1月 28日 掲載 | Uncategorized and 樹木剪定 and 生垣 and 草刈

伐採した幹が出ました。
薪ストーブなどに使用される方はどうぞご自由にお持ち帰りください。
2022年 6月 22日 掲載 | Uncategorized
芝生の配達も行うことができます。
芝生は野芝、高麗芝、TP9 などがあります。
仕入れてからの配達になりますので多少時間がかかります。
※送料がかかります。
・送料
半田市内 3,000円
武豊町 4,000円
常滑市 4,000円
阿久比町 4,000円
東浦町 4,000円
知多市 4,000円
大府市 4,000円
東海市 4,000円
美浜町 4,000円
南知多町 5,000円
その他市町村 お問い合わせください。
写真はTM9です。

2021年 3月 30日 掲載 | Uncategorized
半田市内の個人邸です。
数年手入れしていないという新規のお客様でしたが満足していただける仕事を行うことができました。
カイヅカイブキも手入れ前はボサボサですが強剪定を行いさっぱりしました。


手入れ前はうっそうとしていましたがお庭本来の明るさになりました。



2021年 3月 30日 掲載 | Uncategorized
撤去対象の高木のそばに依頼者の家があることから家の方向に木を倒さないように「チルホール」を使用しました。
「チルホール」とは、手動ウインチの事です。
チルホールを使うことで伐倒方向を決め、安全に伐倒することができます。

実際にチルホールを使用しているところです。
みえにくいですが作業者の足元にある黄色い道具がチルホールです。

家の方向に倒さず安全に伐倒することができました。
伐倒後はチェーンソーを使い細かく切り、後日薪になるそうです。
2021年 1月 27日 掲載 | Uncategorized and 樹木伐採