作業事例

Home » 作業事例

半田市内で樹木の剪定えを行いました。

半田市内で樹木の剪定を行いました。この赤い木は、レッドロビンといい、

この時期になると葉を真っ赤にします。 垣根で使われることが多く

良く目にする事が多いかと思われます。成長もはやく育てやすく、

剪定も簡単に行えます。

新芽が特徴で春・夏・秋と剪定ができます。

1年に1度でも問題ありません。

また、イラガという緑色のきれいな害虫が付きやすく、刺されるととても痛いのでsご注意ください。

葉が食われているところがあるといる可能性が多いです。

by 林

2014年 5月 03日 掲載 | 作業事例 and 樹木剪定 and 生垣

半田市内の道路で剪定を行いました。

半田市内の道路で樹木の剪定を行いました。

キョウチクトウが大きくなって歩道に伸びてきてしまったので、剪定を行いました。

キョウチクトウは、伸びがとても速くどんどん大きくなってしまいます。

上の方は、クレーン車にカゴをつけて切りました。

スッキリして歩道も歩きやすくなりました。  by  林

2014年 5月 02日 掲載 | 作業事例 and 樹木剪定

半田市内の公園で樹木を補植しました。

半田市内の公園でハナミズキの補植を行いました。

枯れて無くなった所にハナミズキを植えました。また来年も満開の花を咲かせてくれるといいです。

下には、シャモットを引きました。シャモットは、陶器や瓦を細かく砕いた物です。

鉢植えも中にも引いたりすると、ちょっとしたアクセントになると思います。   by林

 

2014年 5月 01日 掲載 | Uncategorized and 作業事例 and 樹木植栽

武豊町で芝刈りを行いました。

武豊で芝刈りを行いました。すごい広いので芝刈り機を走らせて刈りました。

石が飛ばないように注意してかりました。芝の手入れは、芝刈りだけではなく

低い所に目土もいれる事も大切です。      by 林

 

2014年 4月 30日 掲載 | 作業事例 and 芝刈

半田市で樹木の剪定をしました。

半田市で樹木の剪定を行いました。

カイズカイブキがとても大きくなってしまったのでフェンスの高さに合わせて切りそろえました。

とてもスッキリしました。カイズカイブキは放っておくととても大きくなってしまいますので

年に一回剪定してあげるといいです。大きくなってしまうと、中に蜂の巣などが出来ても、

気がつかないので危ないです。       by 林

 

 

 

2014年 4月 29日 掲載 | 樹木剪定 and 樹木強剪定

部分的に芝生を張りました。

芝張状況です。

園路に合わせて芝生を張ります。

縁切り材はお客様に施工していただきます。

目土作業です。

芝生が乾燥しないように薄く敷きます。

下地にしみ込むようにたっぷりと水をまきます。

完了です。

園路がきれいにできました。

芝張・下地作り・材料の配達等部分的な作業も行っております。

2014年 4月 21日 掲載 | 作業事例 and 芝生を張ろう and 資材 and 資材運搬

カーポートの屋根の補修をしました。

大雪でカーポートの屋根が壊れました。

記録的な大雪で材料と職人さんが追い付かず、この時期にになってしまいました。

3月見積で4月の施工になってしまい、お客様に大変ご迷惑をお掛けいたしました。

材質はアクリル材からポリカ材になり強度は増しました。

 

 

 

2014年 4月 19日 掲載 | エクステリア and ニュースとお知らせ and 作業事例

芝張とツリーサークル・砂場を作りました。

ツリーサークルと砂場・芝張工事をしました。

砂場はTOYO(東洋工業)さんのコンクリート製の枕木を使っています。

子どもが小さい時は砂場で遊び、その後家庭菜園(花壇)に変更する事をお勧めしました。

遊ばないときは人工芝で覆っています。

(覆っていないと猫がトイレにするので・・・ご注意ください。)

作業状況です。

樹木の周りがかなりの盛土になっていましたので、適量の盛土にしました。

樹木の盛土は深植えにすると、二段に根が生えたり、根付きが悪いの症状がでます。

着手前です。

樹木の盛土が多く深植えになっています。

2014年 4月 18日 掲載 | エクステリア and 作業事例 and 庭作り事例 and 芝張

人力で石を動かしました。

家のリフォームで縁側にある手水鉢(ちょうずばち)の台石を動かすことになりました。

奥庭で手前には池があり園路も狭く、クレーンも三又チェーンブロック・台車も使えない場所でした。

撤去完了写真です。

 

吊り具を考えて人力で動かすことにしました。

7名でどうにか動かすことが出来ました。

推定 250㎏

2014年 4月 16日 掲載 | 作業事例

防草シート 設置後のメンテナンスです。

どうしても、シートの縁や砂利の上に草が生えてきます。

シートの上は簡単に抜けるので良いのですが、縁から出ている草は手取り除草をするとシートがめくれてしまいます。

手間の少ない除草剤散布をお勧めしています。

シートがあるので除草剤散布回数も少なくてすみます。

2014年 4月 12日 掲載 | ためになる園芸のお話 and 作業事例 and 防草シート and 除草剤散布