庭作り事例

Home » 庭作り事例

植栽工事をしました。

半田市 稗田川に植栽をしました。
個人のお客様の造園工事・企業の緑化・公共の緑化工事など行っています。
稗田川に植栽したのは 
高木はエゴノキ(単木)、エノキ、クロガネモチ
低木はアベリア、カンツバキ、コクチナシです。

きれいに管理していただき、多くの方の散歩コースになればいいなと思います。

2009年 3月 23日 掲載 | 庭作り事例

駐車場を造りました。

駐車場を造りました。
半田市 Y様邸
お子様が車を買われるそうで、庭を解体して駐車場を増設いたしました。
駐車スーペースを普通自動車1台より、普通自動車1台、軽自動車2台に増設しました。
白線の代わりに平石を設置したことにより、駐車がしやすくなったと思います。
倉庫の向きを変えることにより、幅広く使えるようになりました。

2009年 3月 22日 掲載 | 庭作り事例

ミモザアカシアを植栽しました。

ミモザアカシア
武豊町 N様邸
春に枝いっぱいに黄色の花をつけます。
成長が早くシンボルツリーになります。
若干、樹形が乱れますので花が終わりましたら、剪定をするといいと思います。
二脚鳥居支柱と添え柱として竹を配置しました。
来年にはもっと見事に花をつけてくれると思います。

2009年 3月 20日 掲載 | ま行の名前の植物 and 庭作り事例 and 植物図鑑

庭造りをしました。

半田市 S様邸

庭造りをさせていただきました。
雑木を多く配植しました。
園路には平板を加工して設置しました。
樹木と園路・玄関周辺を照らすためにライトを配置しました。
植栽樹木は
シマトネリコ・シラカシ(株立)・トキワヤマボウシ・シダレモミジ・コガネノウゼン
オタフクナンテン・ナンテン・ヒイラギナンテン・アラカシ(株立)・ナツツバキ
クロマツ・マンサク・ナンジャモンジャ等

2009年 3月 18日 掲載 | 庭作り事例

ハナカイドウ&キンモクセイ&オタフクナンテン

ハナカイドウ&キンモクセイ&オタフクナンテン
樹木を植えました。 半田市 S様
ハナカイドウはとてもかわいいピンクの風鈴みたいな花を多く咲かせてくれます。
開花時期は4月上旬で入学記念樹としてもよく植えられます。
キンモクセイは秋にオレンジの花をつけ、良い香りを漂わせてくれます。
地被植物にはほとんど手のかからない樹木、オタフクナンテンを植栽しました。
オタフクナンテンは新緑の緑と紅葉の赤色がとても綺麗です。

2009年 3月 06日 掲載 | 庭作り事例

生垣の植え替え

生垣の植え替え 常滑市 O様邸
カイズカイブキの生垣をキンモクセイに植え替えました。
カイズカイブキは葉が細かく落ち葉も気になりにくいのですが、
芽吹きが悪く強く刈り込むと、トゲトゲの葉に(先祖がえり)変わってしまいます。
その為、年々大きくなりやすく、今回も水路にはみ出してきましたので、
キンモクセイに植え替えをしました。
キンモクセイは秋にオレンジ色の花をつけ、芳香剤にも代表されるほどの大変香りの良い樹木です。
刈込も強くできますので、水路に落ち葉が落ちるのもすくなるなると思います。

2009年 3月 06日 掲載 | 庭作り事例

門柱設置しました。

門柱を設置しました。
自宅の門柱を息子(小5と小1)設置しました。
電気(インターホン・門灯)の線が通すのに時間がかかりました。
表札の若干曲がっているのはご愛敬でいい思い出になるでしょう。

2009年 3月 05日 掲載 | 庭作り事例

室内庭園

室内庭園
室内に景石・灯篭・杉苔を設置しました。
灯篭には庭園灯を設置しています。
杉苔を地被植物にしました。
後は飛び石の上に観葉植物を乗せるそうです。
奥には目隠しの為、人工の竹垣を作成しました。

2009年 3月 03日 掲載 | 庭作り事例

植栽しました。

半田市 U様 植栽工事
シンボルツリーにヤマボウシ(株立)を植栽しました。
ヤマボウシは開花時期が長くよく目を引くと思います。
生垣にシラカシ、人気急上昇のジュンベリー、表鬼門にヒイラギナンテン、裏鬼門にナンテンを植栽しました。
ジュンベリーは6月(ジュン)に実をつけるところから名前がつきました。
とても、美味しいです。生食やジャムによくします。
花も白色でとても綺麗です。花付き・実付きがいい植物です。
子供が小さいので砂場をコンクリート製の枕木を設置しました。
将来は家庭菜園のスペースにも変更可能です。

2009年 2月 28日 掲載 | 庭作り事例

玉石 平板 飛び石設置しました。

武豊町 M様邸にて玉石、平板、飛び石を設置しました。
玉石は黒玉石で水にぬれると濃い黒色になります。
平板は駐車場拡張につき設置しました。
黒玉石と飛び石のコントラストがきれいです。
草生えの予防に防草シートを下に引き込んでいます。

2009年 2月 25日 掲載 | 庭作り事例