芝刈とビワの木を植栽しました。
常滑市で芝刈をしました。TM9の芝生で丈が抑えれている感じがしました。
またビワの苗木が枯れていましたので、新たにビワの木を植栽しました。
ビワの木は有名な品種ではありませんが、
摘果(実が小さいうちに、数を少なくする作業)を行うことで、とても大きな果実になります。
着手前の写真です。
芝生の丈もそんなに気になりません。
通常のコウライシバ・ノシバの成長では考えられません。
やっぱり、TM9(省管理型のコウライシバ)の芝生ですね。
常滑市で芝刈をしました。TM9の芝生で丈が抑えれている感じがしました。
またビワの苗木が枯れていましたので、新たにビワの木を植栽しました。
ビワの木は有名な品種ではありませんが、
摘果(実が小さいうちに、数を少なくする作業)を行うことで、とても大きな果実になります。
着手前の写真です。
芝生の丈もそんなに気になりません。
通常のコウライシバ・ノシバの成長では考えられません。
やっぱり、TM9(省管理型のコウライシバ)の芝生ですね。
4年ほど前に防草シート設置工事をさせていただきました。
草がほとんど生えておらず、生えても砂利が厚く引いていますので簡単に抜けるそうです。
除草の時間を家庭菜園などの作業に使えるので、とても喜んでいただきました。
使用材料は
防草シート ザバーン 240強力タイプ
砂利 シャモット 2〜10mm 厚さ 5cm程度
※シャモット 瓦を砕いたリサイクル商品で鮮やかな色で値段も安く、人気が出てきた商品です。
2013年 7月 05日 掲載 | ためになる園芸のお話 and 作業事例 and 防草シート and 除草
蒲郡市までTM9を47束運びました。
お客様に芝生の緑を喜んでいただけました。
2t車のダンプに芝生を積んでいます。
ダンプで150束程運べます。
通販になるとかなりの送料になりますので、愛知県内の方はお尋ねください。
日差しが厳しいので、寒冷紗をかけて運搬をしています。
できるだけ早く植栽をしていただけるとありがたいです。
ドクダミが繁って、手におえないとの依頼で除草剤の散布を行いました。
10日程後、除草作業に入ります。
ドクダミは根が地中奥深く伸び、すぐに切れてしまいます。
また、切れた根から発芽しますので、薬剤にて処理が効果的です。
除草後、整地しました。
整地後も、切れた根から発芽しますので、再度除草剤散布をします。
除草剤散布後、TM9(省管理型コウライシバ)を芝張をします。
芝張後は芝生の中で使える除草剤を散布して管理をします。
または、防草シートを張って、砂利敷きもいいと思います。
芝張をするために、樹木の伐採・抜根をしました。
以前は畑になっており、球根も多く植わっていました。
畑をやられていて、土は良い土になっていました。
また栄養がある土でしたので、草がよく生えていました。
草が少なくなるように、事前に除草剤を散布を1回行っております。
芝生を張り犬が遊べれる場所を作りたいそうです。
この後、もう1度除草剤を散布します。
家庭菜園が流行っていますが、地面が固くてはなかなかやる気が起きません。
今回は2つの資材を配達しました。
・知多の山砂(細かくて砂利が少ないです。たまに粘土の塊があります。)
・バークマルチ(樹木・草などを粉砕して堆肥化しました物です。)
バークマルチを入れることで透水性・通気性・保肥性もアップします。
若干の難点があり、栄養が多くなり、草の成長も早くなります。
やわらかい土になれば除草も楽になります。
搬入の際の注意点ですが、カーポートなどがあるとダンプ降ろしができず、手降ろしになりますのでご注意ください。
作業完了です。かなり樹木が伸びていたので強めに剪定を行いました。
剪定枝がたくさん出ました。
今回は部分的に剪定をさせていただきました。
(玄関前を剪定させていただきました。)
樹木の多い少ないも関係なく、手間のかかる松の剪定のみでも問題ありません。
作業前です。樹木が良く伸びています。
明るくしてほしいのご希望でした。
by 斉田
樹木の剪定と芝刈をさせていただきました。アラカシ、マキの垣根などさっぱりしました。
アラカシは棒ガシ仕立てという仕立て方です。
棒状に見えるように幹から伸びた強い枝を剪定して、細い枝を残して棒状に見えるように剪定します。
下から伸びた若い枝は、太くなりすぎた幹といづれ切り替えの為、残しておくといいです。
芝刈り作業中です。石を飛ばさないよう注意して刈りました。
この後、樹木・芝生の消毒をさせていただきました。
by 斉田
剪定作業完了です。シラカシやモクレンがさっぱりしました。
モクレンは早く大きくなる樹木ですので、毎年剪定して成長をコントロールしましょう。
葉が良く茂り、敷地外に張り出しています。
落ち葉や枝でお隣さんにご迷惑を掛けることもありますが
フェンスに近すぎる樹木は、フェンスブロックを割ってしまうこともありますので、ご注意ください。
by 斉田
排水升を2基(手前に1つ中ごろに1つ)増設しました。
排水升を事前に配置する場所を考慮しないと、追加工事が必要になります。
手前のブロックで排水の勾配を遮断しています。
ブロックの奥にたまる水を排水するように升を設置しました。