半田市にて樹木の剪定をしました。
シラカシ・ハナミズキ・ユキヤナギ等を剪定しました。
ハナミズキの二脚鳥居支柱も腐食が進んでいましたので撤去しました。
ヤマモモ・エニシダ・シダレモミジ等を剪定しました。
樹木が大きすぎると景石が小さく見えてしまいます。ほどほどのバランスで整えるといいと思います。
また、樹木が茂りすぎると、病害虫の発生や防犯上の面でもよくないので、たまに剪定をするといいと思います。
2011年 8月 11日 掲載 | 樹木剪定
シラカシ・ハナミズキ・ユキヤナギ等を剪定しました。
ハナミズキの二脚鳥居支柱も腐食が進んでいましたので撤去しました。
ヤマモモ・エニシダ・シダレモミジ等を剪定しました。
樹木が大きすぎると景石が小さく見えてしまいます。ほどほどのバランスで整えるといいと思います。
また、樹木が茂りすぎると、病害虫の発生や防犯上の面でもよくないので、たまに剪定をするといいと思います。
2011年 8月 11日 掲載 | 樹木剪定
巨木のクスノキです。右下の人で大きさが分かります。
上の方で(赤い丸印)上って作業をしています。(私です)
怖かった~。体中筋肉痛になってしまいました。
車や機械が近くに入らない為、人力作業です。 二連のはしごを使って上りましたが下枝まで届きませんでした。
再生しないように除草剤で処理をしました。
チェンソーで伐採しましたが、根元の切り口はチェンソーの刃が届かないほど大きかったです。
スモモを剪定しました。
サクランボを剪定しました。
新築予定地にて樹木が少しだけ邪魔になるという事で、剪定をさせていただきました。
秋になり少し涼しくなったら、移植をさせていただきます。
アジサイが枯れてしまいましたので、補植をしました。
今度は根付いてくれるとありがたいです。
ここのアジサイは16種類ぐらいの品種が植わっていて、将来、きれいなアジサイの歩道が出来ると思います。
地元のボランティアの方が管理をしていただけるので助かっております。
カイズカイブキはあまり強く切るとトゲトゲした葉に(先祖がえり)になります。
また、根が粗く、上部が重たい樹木で台風や強風の被害を受け、倒れやすい樹木です。
出来るだけ毎年剪定するのをお勧めいたします。
樹木が大きくなりすぎ、困っていたそうです。
樹木がかわいそうな気がしますが、空いた土地に家庭菜園をしたいと考えられていました。
最近、家庭菜園をされる方が増えてきています。
樹木はどんどん成長しますので、コンパクトに育てるのが大変です。
並んでいる樹木は、同じ大きさに揃えることを心掛けて剪定します。
横並びの中くらいの物にそろえるつもりで、大きい物は強く、小さい物は軽く、中くらいの物は普通に剪定します。
赤く見えるのは、シャモット(瓦を砕いたのも)です。
昨年、防草シートの上に設置しましたが、防草効果は感じられました。
メンテナンスは除草剤の散布をお勧めで、経費削減と労力の削減が出来ます。
2011年 8月 01日 掲載 | 樹木剪定