法面保護の為 タマリュウを植栽しました。
法面保護の為、タマリョウ(リュウノヒゲ)を植栽しました。
雨で土が流れるのを防ぎます。
1m2に44鉢 約15cm間隔で植栽しています。
順調に育てば3年後ぐらいで1面緑にになると思います。
法面保護の為、タマリョウ(リュウノヒゲ)を植栽しました。
雨で土が流れるのを防ぎます。
1m2に44鉢 約15cm間隔で植栽しています。
順調に育てば3年後ぐらいで1面緑にになると思います。
レッドロビンがよく伸びてきましたので剪定をしました。
レッドロビンは新芽が赤く、徐々に緑色になります。
年に2回ほど剪定すると新芽の赤いきれいな状態が楽しめます。
刈込作業中です。
イラガなどの毛虫を薬剤散布して、カミキリムシ等の被害予防に根元に粒剤の薬剤を撒いています。
最後に、樹木の肥料を施工しました。
池の周囲の樹木の根が水で洗われて、浸食が進んできましたので土留めをしました。
土入れ作業 ダンプで搬入できないので、クレーン車で山砂を入れました。
平板設置 今回は水が多く胴長をはいて平板を設置しました。
2012年 5月 29日 掲載 | 作業事例
鳥が種を運んで生えた(実生)のナンキンハゼが、大きくなりフェンスをまげて、
浄化槽まで壊す恐れが出てきましたので、伐採することになりました。
フェンスの基礎、浄化槽が近くにあり、チェーンソーが思うように使えませんでした。
切り口に除草剤を塗布して、発芽を予防しました。
シマトネリコは成長が早く、樹形が乱れやすい樹木です。
フェンスに幹が当たっていましたが、フェンスを壊す前に剪定することができました。
シマトネリコは萌芽力が強いので、剪定箇所をあまり気にすることなく剪定が出来ます。
乱れる前に小まめな剪定が良いと思います。
コニファーにはハサミを嫌うものがあり、剪定箇所が茶色に変色することがあります。
高さを揃えて、葉先を刈込む剪定より間引くような剪定が良いです。
半田市の企業様の緑地管理をさせていただいております。
周囲の生垣が大きくなりすぎたので、高所作業車を使い強剪定をしています。
脚立が届かない所でも早く作業が出来ます。便利になりました。
もちろん、高所作業車を運転するのも資格の取得が必要です。
芝生の受注がありましたので発注して配達をしました。
本日のお客様は静岡県のお客様・愛知県東海市のお客様・愛知県東海市のお客様にお渡しいたしました。
昨年は人気があり受注が多く、供給が追い付かなくなりました。
トラックは52束 52m2分積んであります。
100%張りをお勧めしています。