ヤマモモの枯れ枝を剪定しました。樹木補修です。
枯れ枝撤去 完了 枯れ枝撤去 着手前
幹に腐りがあったヤマモモです。(ウッディードクターにて補修しました。)
幹の補修が終わり、緑も茂ってきた感じがします。そこで枯れ枝の撤去をさせていただきました。
根元に肥料を与えて、回復を待っています。
剪定により、樹勢が落ちるのを避ける為、枯れ枝と最小限の不要枝の剪定にさせていただきました。
枯れ枝撤去 完了 枯れ枝撤去 着手前
幹に腐りがあったヤマモモです。(ウッディードクターにて補修しました。)
幹の補修が終わり、緑も茂ってきた感じがします。そこで枯れ枝の撤去をさせていただきました。
根元に肥料を与えて、回復を待っています。
剪定により、樹勢が落ちるのを避ける為、枯れ枝と最小限の不要枝の剪定にさせていただきました。
草刈 着手前です。 草刈 完了です。
駐車場、利用のお客様より草刈のご依頼がありましたので、草刈をさせていただきました。
提案により除草剤を散布させていただきました。
草刈より除草剤で管理した方が経費も下がります。
効果は1~2か月ほどで年に4回程度の散布がいいと思います。
創立50周年 記念植樹のお手伝いをさせていただきました。
ウラジロガシとソメイヨシノを植栽しました。
記念樹の樹名板はお客様のご希望で樹木名と日付も入れていただきました。
樹木の剪定をしました。 クロマツ レッドロビンです。
樹木の成長が止まる、この時期に樹木を剪定しますと、剪定したきれいな樹形が長い間楽しめます。
樹木によっては花芽が付いていますので、刈込んでしまうと花が咲かなかったり、少なかったりします。
(ヒラドツツジ・サツキツツジなどの花物は飛び出しだけの剪定をします。)
シラカシ クロガネモチの剪定
生垣と高木を剪定しました。スッキリしました。
背景に紛れて分かりにくいですが、山積みの剪定ゴミです。
カイズカイブキは重たいので処理する金額も多くかかりました。
生垣の水平を調べる「レベル」という機器です。(手前の三脚の機器)
後の青い機会はバックホウ ハサミ仕様です。
ゴミの積みや収集時に使用しました。機械の力はすごいです。
生垣のカイズカイブキを強剪定しました。
海岸に近いので、とても風の強い場所です。カイズカイブキは風よけによく使用される樹木です。
かなり大きくなりすぎたので1/3~1/4程度 2mで強剪定をしました。
カイズカイブキは芽吹きが悪いので葉の無い所で切ると枯れてしまうことがあります。
ヒメシャラ(株立)が枯れてしまいましたので、アンズを場所を変更して植え替えました。
エッチキング(縁切り材)を丸にして、その中にアンズを植えこみました。
防草抑制に白川砂利を敷いています。
以前、ヒメシャラの植えてあった場所は、ウッドチップを撤去してコウライシバを張りました。
ライトアップされるようにライトの位置も変更しました。
夏場はアンズが大きな日陰を作ってくれ、その下でテラスでお茶を飲めます。
今年、草刈りをさせていただきましたが、かなりの金額になってしまいましたので、
今後の為に除草剤での草地の管理をご提案させていただきました。
年に4回ほどの散布で管理ができます。
冬は草の成長が遅いので除草剤の効き目も遅く感じられます。
着手前(草刈)の写真です。