作業事例
1限目は造園業の現状と今後の見通し。
パワーポイントを使い説明させていただきました。
パワーポイントを初めて使いいい勉強になりました。
また造園業の環境について再確認ができていい機会になりました。

2限目はロープワークの勉強をしました。
万力と垣根結びを教えました。

3限目は外でキョウチクトウの剪定をしました。
高校生は素直に黙々と仕事をしていました。
頼りない話で、どこまで造園業が伝わったか分かりませんが、若い力に期待します。
2013年 10月 29日 掲載 | ためになる園芸のお話 and ニュースとお知らせ and 作業事例

竹林を切り園路を作る準備をしています。
多くの方が、園路を使ってくれることありがたいです。

園路の始まりです。法面で雨が降ると滑って危ない現場でした。

長かった竹林を抜け、やっと、終点が見えました。
切り倒した竹・樹木は破砕して堆肥に再利用します。
2013年 10月 28日 掲載 | 作業事例 and 樹木伐採 and 樹木抜根

大きな机をいただきましたので、クレーン車を使って2階に運び入れました。
資格や機械の有難さを感じます。
2階の窓ガラスを外して、無事に搬入することが出来ました。
2013年 10月 26日 掲載 | 作業事例 and 資材運搬

カイズカイブキを強剪定しました。
長年、剪定していなかったので、今回ご依頼をいただきました。
カイズカイブキの他にも樹木はありましたが、部分的な剪定です。
部分的の作業も行っております。

強剪定を行っております。
カイズカイブキは強く切りすぎると、トゲトゲ(先祖がえり)の葉が出てきますので強剪定はお勧めしていません。
2013年 10月 25日 掲載 | 作業事例 and 樹木剪定 and 樹木強剪定

2年ぶりの剪定です。
来年度から樹木の管理をさせていただけることになりました。
住民の方にご迷惑を掛けないように、管理をしていきたいと思います。

昨年、樹民の方が剪定されたそうですが、
手に追えないということで、お話をいただきまさした。

緑があってよかったと思えるように管理していきたいです。
2013年 10月 22日 掲載 | 作業事例 and 樹木剪定

西尾市でハナミズキ ヒラドツツジ オタフクナンテンを植栽しました。
春にハナミズキ・ヒラドツツジが咲き・手間にオタフクナンテンで新緑・紅葉を楽しませてくれます。
ハナミズキには強風で倒れないよう、二脚鳥居支柱を設置しています。
植えて間もない時に、風によって揺さぶられると、枯れやすくなります。
比較的に手入の簡単な樹木で良い提案だと思います。
2013年 10月 21日 掲載 | 作業事例 and 樹木植栽

工場の休日(土曜日)に合わせて仕事をさせていただきました。
手前の草刈も併せて行いました。
スペースも増えたので資材が置けるようになって喜んでいただけました。
2013年 10月 19日 掲載 | 作業事例 and 樹木剪定 and 樹木強剪定

年間管理をしている社宅です。
年3回の草刈をさせていただいています。
草が短いので作業が早いです。

子どもたちが遊ぶ広場です。
ここは除草剤を撒かないで管理をしています。
中央に見える四角は砂場です。
ここも耕運をして、やわらかい砂場で遊べるようになっています。
2013年 10月 18日 掲載 | 作業事例 and 草刈

完了です。 着手前です。
東海市でアラカシの強剪定をしました。
5年ほど剪定はされていないと思います。
クレーン車の先に着けるゴンドラ(カゴ)で剪定しました。
中の方の枝が枯れていて、思うように形が作れなかったです。
立ったような枝が多いので、見た目が悪くなってしまいました。
徐々に作り直していきたいと思います。
2013年 10月 16日 掲載 | 作業事例 and 樹木剪定 and 樹木強剪定

シマトネリコ 単木を剪定しました。
とても成長が早く根が浅い為、台風被害に遭いやすい樹木です。
強風が来る前に剪定をすると良いと思います。
中心になる幹を決め、そこを中心になるように三角形もしくは卵型をイメージして剪定するといいと思います。

エゴノキ 株立を剪定しました。
個の樹木もよく伸びる為、強めに剪定しても大丈夫です。
枝を多く付けるとごつく見えるので、太い枝は剪定して細い枝で作るときれいにみえます。
また、根元から伸びる株状の幹も太くなりすぎる傾向がありますので、
細い幹を大切に育てて、太い幹と更新をしてください。
株状の樹木はこの作業をした方が長く楽しめると思います。
2013年 10月 15日 掲載 | 作業事例 and 樹木剪定