武豊町で芝刈りを行いました。
武豊で芝刈りを行いました。すごい広いので芝刈り機を走らせて刈りました。
石が飛ばないように注意してかりました。芝の手入れは、芝刈りだけではなく
低い所に目土もいれる事も大切です。 by 林
武豊で芝刈りを行いました。すごい広いので芝刈り機を走らせて刈りました。
石が飛ばないように注意してかりました。芝の手入れは、芝刈りだけではなく
低い所に目土もいれる事も大切です。 by 林
半田市で樹木の剪定を行いました。
カイズカイブキがとても大きくなってしまったのでフェンスの高さに合わせて切りそろえました。
とてもスッキリしました。カイズカイブキは放っておくととても大きくなってしまいますので
年に一回剪定してあげるといいです。大きくなってしまうと、中に蜂の巣などが出来ても、
気がつかないので危ないです。 by 林
芝張状況です。
園路に合わせて芝生を張ります。
縁切り材はお客様に施工していただきます。
目土作業です。
芝生が乾燥しないように薄く敷きます。
下地にしみ込むようにたっぷりと水をまきます。
完了です。
園路がきれいにできました。
芝張・下地作り・材料の配達等部分的な作業も行っております。
大雪でカーポートの屋根が壊れました。
記録的な大雪で材料と職人さんが追い付かず、この時期にになってしまいました。
3月見積で4月の施工になってしまい、お客様に大変ご迷惑をお掛けいたしました。
材質はアクリル材からポリカ材になり強度は増しました。
ツリーサークルと砂場・芝張工事をしました。
砂場はTOYO(東洋工業)さんのコンクリート製の枕木を使っています。
子どもが小さい時は砂場で遊び、その後家庭菜園(花壇)に変更する事をお勧めしました。
遊ばないときは人工芝で覆っています。
(覆っていないと猫がトイレにするので・・・ご注意ください。)
作業状況です。
樹木の周りがかなりの盛土になっていましたので、適量の盛土にしました。
樹木の盛土は深植えにすると、二段に根が生えたり、根付きが悪いの症状がでます。
着手前です。
樹木の盛土が多く深植えになっています。
家のリフォームで縁側にある手水鉢(ちょうずばち)の台石を動かすことになりました。
奥庭で手前には池があり園路も狭く、クレーンも三又チェーンブロック・台車も使えない場所でした。
撤去完了写真です。
吊り具を考えて人力で動かすことにしました。
7名でどうにか動かすことが出来ました。
推定 250㎏
2014年 4月 16日 掲載 | 作業事例
どうしても、シートの縁や砂利の上に草が生えてきます。
シートの上は簡単に抜けるので良いのですが、縁から出ている草は手取り除草をするとシートがめくれてしまいます。
手間の少ない除草剤散布をお勧めしています。
シートがあるので除草剤散布回数も少なくてすみます。
2014年 4月 12日 掲載 | ためになる園芸のお話 and 作業事例 and 防草シート and 除草剤散布
知多市にて出窓の目隠しにアラカシの株立を植栽しました。
クーラーの室外機があるため、少し離して植栽しています。
(熱風が直接当たると枯れる恐れがあります。)
棒ガシ仕立ては名前の通り、棒状に見せる剪定の手法です。
葉の茂るのも早く、目隠しに適しています。
完了写真です。 着手前です。
玄関前の花壇を改良しました。
芝生の除草剤を散布して1週間程たってから除草をしています。
カラスノエンドウ(CBB)、クローバーなどが生えていました。
寄植内の除草 スリットの芝刈 花壇の植栽 バークチップ 培養土追加 スリットはみ出した芝を薬剤処理など
お客様のお気に入りの樹木を出来るだけ残して、改良をさせていただきました。
太陽光発電の空地に散布しています。
最近、吹付の作業が多くなってきました。
吹付の液には水と種・肥料・展着剤などが入っています。
ダイカンドラは草丈が短く地面を覆う地被植物です。
発芽がそろうまで大きな雑草を抜くと、きれいな緑の地被ができます。
吹付に必要になる機械です。