作業事例

除草剤の散布です。 薬剤3種混合で草生えを抑えます。

エアレーション 穴をあけて通気性・透水性を改良します。
コケの生えるのを抑制します。
こまめに行った方が効果があります。

目土作業です。
一輪車で小運搬します。
目土に左官砂を使用しています。

整地作業です。
低いところに厚めに土を入れ、凸凹を少なくします。

施肥作業です。
新芽の為に肥料を与えます。
この時期は芝生のメンテナンスが大切です。
2018年 3月 16日 掲載 | ためになる園芸のお話 and ニュースとお知らせ and 作業事例 and 砂利 and 芝生を張ろう

植栽工事をさせていただきました。
細かな指示を出さなくても、社員の判断で仕事が進んでいく。
社員の成長がとてもうれしく感じました。

樹木の配置した後、園路を設置します。
完了が楽しみです。
2018年 3月 15日 掲載 | 作業事例 and 庭作り事例 and 樹木植栽


松1 幹に大きな穴が開いていました。

松2 土を掘ってみて被害の大きさに気づきました。
数年前から松の色がおかしいと連絡を受けていましたが、
原因が分からず、水はけが悪い、肥料不足など考え改良してきましたが、
あまり効果がありませんでした。
根本の草取りをしたら、根本(幹)に大きな穴が開いて腐りが入っていました。
内部の腐りを取り、補修材を充填しました。
これで少し様子を見ます。
2018年 3月 14日 掲載 | 作業事例 and 樹木補修

クスノキが枯れてしまい、新しいクスノキを植えました。
今度は元気よく育ってくれることを願います。
今の時期が根が休眠から覚めて、動き出す時期で植栽に適しています。
樹木が風邪で揺さぶられ、弱っらないように二脚鳥居支柱で固定しています。
2018年 3月 13日 掲載 | 作業事例 and 樹木植栽

太陽光発電 管理地に除草剤散布をしました。
草が大きくなると立ち枯れが起きたり、火災の要因にもなりますし、除草剤が効きが悪かったりします。
こまめな散布がきれいに管理するポイントです。
2018年 3月 12日 掲載 | ニュースとお知らせ and 作業事例 and 除草剤散布

TM9(省管理型コウライシバ 20束=20m2分)コウライシバの販売です。
冬の芝生は休眠で上部が枯れています。
お客様の施工に伴い、芝生を入荷しました。
最近、お客様のDIYされる方が多くなってきました。
以外に簡単に施工できますので、当社も応援しています。
もちろん、配達も行っております。
2018年 3月 10日 掲載 | 作業事例 and 樹木入荷 and 芝張 and 芝生を張ろう

雨降りでしたので室内で盆栽を使い、松の剪定の講習会です。
剪定の考え方、技術の統一等、いい勉強になりました。
2018年 3月 09日 掲載 | 作業事例 and 樹木剪定

知多の山砂を搬入しました。
写真は2mの写真です。

目が細かく、芝生の目土や化粧砂などによく使われます。
肥料が少ないので、土壌改良材を混合して植栽時によく使われます。
2018年 3月 08日 掲載 | ためになる園芸のお話 and 作業事例 and 資材 and 資材運搬

河川の草刈をしました。
時折、小雪が降る中 冷たい水に入り草の収集です。
2017年 1月 30日 掲載 | 作業事例 and 草刈

物置を設置しました。
物置の下には防草シートを敷いています。
扉のグリーンがきれいでした。

目隠しになるように常緑のヤマボウシ 株立を植栽しました。
砂利は砕石のピンクです。
もちろん、防草シートを設置しています。
砂利敷きを考えている方に防草シートを敷くことをお勧めします。
今後のメンテナンスが変わってきます。

省管理型のコウライシバ TM9を植栽しました。
今後の成長が楽しみです。
2015年 5月 22日 掲載 | エクステリア and 作業事例 and 樹木植栽 and 芝張 and 防草シート