今年も苗木まつりを開催します。
今年も恒例の苗木まつりが4月26日(土)27日(日)に開催されます。
半田市内の造園業者が13社が集まりますので、苗木の無料進呈や無料園芸相談・庭作りなどの質問にもお答えしますので、ご興味のある方はお越しください。
今年は屋台・だし丸くんも出ます。
詳しくは写真をご覧ください。
2014年 4月 09日 掲載 | ためになる園芸のお話 and ニュースとお知らせ
今年も恒例の苗木まつりが4月26日(土)27日(日)に開催されます。
半田市内の造園業者が13社が集まりますので、苗木の無料進呈や無料園芸相談・庭作りなどの質問にもお答えしますので、ご興味のある方はお越しください。
今年は屋台・だし丸くんも出ます。
詳しくは写真をご覧ください。
2014年 4月 09日 掲載 | ためになる園芸のお話 and ニュースとお知らせ
豊田市からわざわざ薪を引き取りに来ていただきました。
ありがとうございました。
おそろいのつなぎがよくお似合いでした。
薪ストーブに使われるそうです。
2014年 3月 15日 掲載 | ニュースとお知らせ
薪入荷しました。薪ストーブに必要な方などご自由にどうぞ。
場所は当社ホームページをご確認ください。
剪定した枝です。(生木ですので乾燥させて使用してください。)
来年の冬に貯め置きしてください。
もちろん、無料ですのでご自由にお持ちください。
by 斉田
2014年 3月 13日 掲載 | ニュースとお知らせ
新年、あけましておめでとうございます。
昨年中は格別なご高配を賜り、誠にありがとうございます。
本年もより一層のご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
年末・年始、長いお休みいただきましてリフレッシュさせていただきました。
本日より、お客様の為になる情報をお伝えしたいと思いますので、何卒宜しくお願いいたします。
2014.1.6 スイセン 当社、土場にて開花しました。
2014年 1月 07日 掲載 | ニュースとお知らせ
半田市内の造園業者が集まり、定期的に勉強会を開いています。
樹木医の先生より樹木の調査結果を聞いたり、今後の造園業の課題を話しています。
他社を見て良い刺激を受けています。
熊手を作っていただきました。
夏場の草刈にとても重宝します。
熊手を作ったのは3個目で、徐々に改良していただいています。
2013年 12月 02日 掲載 | ニュースとお知らせ
ウメ 裏から見た状態です。 樹木補修 着手前です。
皮一枚でどうにか生きています。
手で触ると今にも倒れそうなぐらぐらな状態です。
腐った部分を取り除いた状態です。
よく見ると左側に細い根が生えています。
生命力の強さを感じます。
殺菌の為、墨汁を塗っています。
支柱を立てて樹木を補強しています。
ウッディードクターを水で練って詰め込んでいます。
埋め込み完了です。
乾燥防止の為、幹まきを巻いています。
樹木の水分の需要とバランスを保つため、葉を少なくするように剪定をして樹木補修 完了です。
今回はかなり腐りが進んでいて、回復するか微妙ですが生命力の強さに期待したいです。
2013年 11月 07日 掲載 | ためになる園芸のお話 and ニュースとお知らせ and 作業事例 and 樹木補修
1限目は造園業の現状と今後の見通し。
パワーポイントを使い説明させていただきました。
パワーポイントを初めて使いいい勉強になりました。
また造園業の環境について再確認ができていい機会になりました。
2限目はロープワークの勉強をしました。
万力と垣根結びを教えました。
3限目は外でキョウチクトウの剪定をしました。
高校生は素直に黙々と仕事をしていました。
頼りない話で、どこまで造園業が伝わったか分かりませんが、若い力に期待します。
2013年 10月 29日 掲載 | ためになる園芸のお話 and ニュースとお知らせ and 作業事例
今回は樹液が垂れるが気になるので、他の樹木に変更してくださいとの依頼を受けましたので
シラカシの掘り取り、その後にトキワヤマボウシを植栽させていただきました。
シラカシの葉より甘露という液を出します。
甘い液ですが、それを吸いにアブラムシやアリが集まります。
それをそのままにしますと、すす病などになります。
花付がとてもよく、花の期間も長いので人気がある樹木です。
常緑ですので目隠しにもなります。
公園で植栽樹木に水かけのバケツを取り付けています。
暑い日が続くのでバケツを用いて少しずつ水を与えるようにしています。
根元にも水を与え、バケツにも水を張っています。
根元付近に土を盛り上げ、水鉢(水が溜まるように土を盛る)を作り
乾燥防止にバークマルチを行っています。
バークマルチにより吸水性、保水性が向上しています。
2013年 8月 19日 掲載 | ためになる園芸のお話 and ニュースとお知らせ