除草

4年ほど前に防草シート設置工事をさせていただきました。
草がほとんど生えておらず、生えても砂利が厚く引いていますので簡単に抜けるそうです。
除草の時間を家庭菜園などの作業に使えるので、とても喜んでいただきました。
使用材料は
防草シート ザバーン 240強力タイプ
砂利 シャモット 2〜10mm 厚さ 5cm程度
※シャモット 瓦を砕いたリサイクル商品で鮮やかな色で値段も安く、人気が出てきた商品です。
2013年 7月 05日 掲載 | ためになる園芸のお話 and 作業事例 and 防草シート and 除草

ドクダミが繁って、手におえないとの依頼で除草剤の散布を行いました。

10日程後、除草作業に入ります。
ドクダミは根が地中奥深く伸び、すぐに切れてしまいます。
また、切れた根から発芽しますので、薬剤にて処理が効果的です。

除草後、整地しました。
整地後も、切れた根から発芽しますので、再度除草剤散布をします。
除草剤散布後、TM9(省管理型コウライシバ)を芝張をします。
芝張後は芝生の中で使える除草剤を散布して管理をします。
または、防草シートを張って、砂利敷きもいいと思います。
2013年 7月 02日 掲載 | 作業事例 and 除草 and 除草剤散布

完了です。 着手前です。
ここに、防草シートを張り砂利を敷きます。
事前に除草剤を散布しましたので草がきれいに枯れています。
砂利は白川砂利です。 白く清潔感が感じられます。
白い砂利を敷くことで明るく感じられます。

前もって除草剤を撒いておいて枯れた草などを取った後防草シートを敷きます。
これで、砂利の下から草が生えるのを防ぎます。
防草シートだけでも良いのですが、砂利を敷くことで効果が上がります。
境界の縁切りにはエッジキングを使用しています。
2013年 6月 14日 掲載 | エクステリア and 作業事例 and 砂利 and 防草シート and 除草 and 除草剤散布

公園の除草剤散布をしています。
事前に作業予告を出して周囲を囲い風の無い日を選び作業致しました。
使用薬剤 ラウンドアップ100倍
この薬は葉から吸収して根まで枯れる薬です。
葉にかかり、光合成を阻害して枯れます。
地面にかかったものは自然に分解され、数日経てば問題なく植栽が出来ます。
年に3回・4回ほど撒くと、年間の管理ができます。
by鈴木
2013年 3月 13日 掲載 | ためになる園芸のお話 and 作業事例 and 除草 and 除草剤散布

除草剤散布に伴い立ち入り禁止措置を行いました。

薬剤の説明を添えて実施日時を表示しました。
by 鈴木
2013年 3月 09日 掲載 | 作業事例 and 除草 and 除草剤散布

除草剤散布を行いました。
この後、防草シート(ザバーン強力タイプ)を敷き、砕石ピンクを敷く予定です。
防草シートはホームセンターなどでも販売していますが、出来るだけ厚手の物をおすすめしています。
薄いとチガヤ・ススキなどシートを突き破って生えてきます。
草取りは重労働なので、防草シートで軽減をおすすめしています。
2013年 2月 28日 掲載 | ためになる園芸のお話 and 作業事例 and 資材運搬 and 除草 and 除草剤散布

除草剤散布 着手前です。 除草剤散布 完了です。
市販されている除草剤 ラウンドアップを散布しました。
濃度に気を付けていただければ、どなたでも散布できます。
手入(草刈・草取)などが出来ない方でも、少しの時間・金額で散布できますので、お勧めしています。

この後草刈をさせていただきました。
草丈が短い時なら、草刈・除草の手間も省けると思います。
年4回程度の散布できれいな庭が管理できると思います。
2012年 11月 26日 掲載 | 作業事例 and 草刈 and 除草 and 除草剤散布

草刈をしました。きれいな状況が長く続くように、除草剤を散布してから草刈をさせていただきました。
冬は効果が表れるのが遅いので、散布後2週間ほどしてからの草刈です。
年に4回ほどの除草剤散布の管理をお勧めいたします。

草刈 完了です。 草刈 着手前です。
2012年 11月 08日 掲載 | 作業事例 and 草刈 and 除草 and 除草剤散布

今年、草刈りをさせていただきましたが、かなりの金額になってしまいましたので、
今後の為に除草剤での草地の管理をご提案させていただきました。
年に4回ほどの散布で管理ができます。
冬は草の成長が遅いので除草剤の効き目も遅く感じられます。

着手前(草刈)の写真です。
2012年 10月 29日 掲載 | 作業事例 and 除草 and 除草剤散布

つる草のクズが多く生えています。
草刈機だけでは撤去に時間が掛かるため、バックホウ(アタッチメント ハサミ)で覆っているクズを取り除き草刈をしました。
草刈数日後、新芽が出てきたところで除草剤の散布をします。
クズはとても強いので少し濃度の濃い物を使わないと効果があまり表れません。
もちろん、2回・3回(メンテナンス)と繰り返して散布をしないといけないと思います。
除草剤でメンテナンスをした方が費用的にも時間も節約になります。
2012年 10月 16日 掲載 | 作業事例 and 草刈 and 除草 and 除草剤散布