造成地の公園に芝を張りました。

造成地に芝張とエゴノキの植栽です。

大きな造成になると緑地帯を作らなければいけません。

子どもたちが遊ぶと芝生が傷むので、圧接に強く、回復力に長けているノシバを植栽しました。

盛土部分は芝生が連れないように、竹の目串を打って固定しています。

手前の樹木はエゴノキです。

きれいな鈴状の花をたくさんつける、人気のある樹木です。

1本支柱を立てて、風による根の傷みを防ぎます。

2018年 3月 31日 掲載 | 作業事例 and 樹木植栽 and 芝生を張ろう

蟹江町にて樹木植栽をしました。

エゴノキ(株立)を根元にはヤブランを植栽してバークマルチを設置してあります。

支柱は二脚鳥居支柱を設置しています。

強風で根元を揺さぶられることで、枯れる恐れがありますので支柱設置しました。

根元にはヤブランを植栽してバークマルチをかぶせてあります。

ヤブランは葉を短く刈込でいます。

シンボルツリーのエゴノキにライトアップされています。

ボックスウッドを植栽しました。

緑があるかないかで雰囲気がかなり変わります。

 

2013年 11月 20日 掲載 | 作業事例 and 樹木植栽

シマトネリコ(単木)とエゴノキ(株立)を剪定しました。

シマトネリコ 単木を剪定しました。

とても成長が早く根が浅い為、台風被害に遭いやすい樹木です。

強風が来る前に剪定をすると良いと思います。

中心になる幹を決め、そこを中心になるように三角形もしくは卵型をイメージして剪定するといいと思います。

エゴノキ 株立を剪定しました。

個の樹木もよく伸びる為、強めに剪定しても大丈夫です。

枝を多く付けるとごつく見えるので、太い枝は剪定して細い枝で作るときれいにみえます。

また、根元から伸びる株状の幹も太くなりすぎる傾向がありますので、

細い幹を大切に育てて、太い幹と更新をしてください。

株状の樹木はこの作業をした方が長く楽しめると思います。

2013年 10月 15日 掲載 | 作業事例 and 樹木剪定

エゴノキの植栽に行きました。

「西日が眩しいので樹木を植えてください」と相談を受けました。

いろいろ提案させていただきまして、エゴノキを選んでいただきました。

春はきれいな花をつけて、夏場は日陰を作り、成長も早いので日差しを遮る大木に育ってくれます。

西日を少しでも遮れる所に植えました。

支柱は二脚鳥居支柱といいます。

名前の通り二本の脚でできた、鳥居型の支柱です。

支柱は根が張るまで、強風で根が動き、樹木が弱るのを防ぐ役目があります。

お客様も喜んでくださいました。

by 山下

2013年 7月 14日 掲載 | 樹木植栽

半田市内でハナミズキとエゴノキの植栽をしました。

半田市内の個人邸でハナミズキとエゴノキの植栽をしました。

1本支柱をして木が倒れないようにしました。

狭いところに植栽したので杭を打つのに苦労しました。

by鈴木

2013年 4月 29日 掲載 | 作業事例 and 樹木植栽

エゴノキ(株立)を剪定しました。

剪定着手前

剪定着手前

剪定完了 

剪定完了 



エゴノキを植えて3年経ち、大分樹形が乱れてきましたので剪定しました。

エゴノキは成長が早く、樹形が乱れやすい樹木です。

(株立とは幹が数本立って株立状に仕立ててある樹木です。)

(本株とは太い幹を切り、細い枝を発芽させて作った株です。生産に時間がかかります。)

(寄せ株とは、まだ1本立の物を寄せて作った株です。)

花芽が夏に出来ますので、開花後すぐに剪定、もしくは落葉時期に剪定出来ます。

樹形を崩す横に伸びた枝や絡み枝を抜いたりして剪定します。

長く育てていると幹がどんどん太くなってきます。下から出た細い枝を大切にして、

太くなりすぎた幹と細い幹の更新をするのをお勧めします。

2012年 6月 11日 掲載 | ためになる園芸のお話 and 作業事例 and 樹木剪定

エゴノキ

枝いっぱいに白い花を沢山つけてくれます。

ピンクの花も園芸品種で出てきています。

秋には実を沢山つけて楽しませてくれます。

2012年 5月 22日 掲載 | 10月の花・実 and 5月の花・実 and 今月の花