樹木の補修をしました。

傷んだところから水が入り、腐りが入りました。

大きな部分はチェーンソーで切り取ります。

細かなところはノミで削り取ります。

内側の腐りもエアレーションを使ってきれいに撮ります。

殺菌の為、墨汁を塗布します。

補修材を詰め込みます。

できるだけ隙間のないようにします。

樹皮が巻き込みますので、少し低く均すのがコツです。

補修完了です。

2018年 4月 04日 掲載 | ためになる園芸のお話 and 樹木補修

樹木の修繕工事を行いました。

着手前の写真です。ヤマモモの根元付近はほとんど腐っていました。

腐っている所を削っています。生きている所まで腐った所をミノ等で削り、綺麗な状態にします。

削り取ると黒い所が無くなり木肌が見えてきます。

墨汁塗ります。墨汁を塗るのは、殺菌が入らなくするためにやっています。

水とウッディードクターを混ぜています。手で良くかき混ぜてから使います。

作ったウッディードクターを木の腐った所に詰めています。直角の所はちょっと硬めに練ると

落ちてこず綺麗にすることが出来ます。

このように樹形に合わせた感じに塗りました。これだけ大きいと多くの量を作りました。

最後に乾燥防止のために、幹巻きテープで巻いていきます。

これで完成です。根元が腐っていたので、倒れないように八つ掛け支柱をやりました。

削るのがとても大変で時間がかかりました。

by 林

 

 

 

 

 

 

2015年 2月 07日 掲載 | 樹木補修

補修材(ウッディードクター)で樹木の復旧をしました。

ウメ 裏から見た状態です。          樹木補修 着手前です。

皮一枚でどうにか生きています。

手で触ると今にも倒れそうなぐらぐらな状態です。

腐った部分を取り除いた状態です。

よく見ると左側に細い根が生えています。

生命力の強さを感じます。

殺菌の為、墨汁を塗っています。

支柱を立てて樹木を補強しています。

ウッディードクターを水で練って詰め込んでいます。

埋め込み完了です。

乾燥防止の為、幹まきを巻いています。

樹木の水分の需要とバランスを保つため、葉を少なくするように剪定をして樹木補修 完了です。

今回はかなり腐りが進んでいて、回復するか微妙ですが生命力の強さに期待したいです。

2013年 11月 07日 掲載 | ためになる園芸のお話 and ニュースとお知らせ and 作業事例 and 樹木補修

修復した樹木(ヤマモモ)が回復してきました。

昨年、ヤマモモが元気がないと話をいただき、樹木を見せていただきました。
上部にかなり大きい腐っている部分がありましたので、取り除き殺菌処理をして、
補修材 「ウッディードクター」を使い修復しました。

昨年の状況です。
上の方から大きな腐りが入っていて、雨水がたまっている状態でした。
枯れ枝が目立ち、樹勢もあまりよくなかったです。
ヤマモモは幹が腐りが入りやすい樹木です。

昨年、修復した部分です。(幹の下の方にできた、小さな部分の写真です。)
幹にできた穴を修復したところです。

樹木がよくなってよかったです。
やりがいのある仕事です。

2013年 9月 14日 掲載 | ためになる園芸のお話 and 樹木補修