台風被害のコニファーを立てお越しをしました。
台風被害でスカイロケット・ブルーアイス・グリーンコーン(コニファー)が傾いてしまいました。
コニファーは根が浅く、上部の葉が茂るため台風被害を良く受けやすい樹木です。
風当たりの強い所ではあまり大きくしない方がいいと思います。
2011年 9月 30日 掲載 | 作業事例
台風被害でスカイロケット・ブルーアイス・グリーンコーン(コニファー)が傾いてしまいました。
コニファーは根が浅く、上部の葉が茂るため台風被害を良く受けやすい樹木です。
風当たりの強い所ではあまり大きくしない方がいいと思います。
2011年 9月 30日 掲載 | 作業事例
家に覆いかぶさるように木が生え、重機が入らない場所なので、剪定もなかなかできない状態が続きましたが、
当社が巨大クスノキを伐採させていただきました。
山の中で下枝がなくとても怖く・苦労しました。
右の写真は上部のアップです。人がいます。
二連のはしご(7m)にはしごを番線で結束して、下枝まで上がり、下枝にもう1段はしごをかけて作業をしています。
家に覆いかぶさっていた枝は無事に切ることができましたが、写真を撮る余裕はありませんでした。
名古屋のプリンセスガーデンホテルを立て直した事で有名な毛利京申(たかのぶ)氏にご講演をいただきました。
法人会で2回目の講演になりますが、前回、都合が悪く参加できず、著書 トップの「後ろ姿」で会社は変わるを以前読ませていただき感銘を受け、今回の講演を楽しみにしておりました。
今回のテーマは「夢を叶える7つの法則」でした。
1.「目標」に向けて達成したいという強い「願望」と「期待」がなければ夢は成就しない。 ~ボブ・プロスター
後ろに目を向けると「できない」理由ばかりが見えてしまい、前を向いて期待していれば「できる」可能性が見えてくる。
2.「素直」「謙虚」な人に成功は訪れる。 ~松下幸之助
事業で失敗する人の共通点は、人のせい、悪口を言う、他人を妬む
3.逆境であればあるほど「信念」が本物かどうか試され、その貴重な体験を重ねるごとに「忍耐力」が見に付くものである。 ~鉄鋼王 アンドリュー・カーネギー
逆境の中には、それが醜いものであればあるほど、その中にその逆境のひどさに見合った、強力な幸せな種子が隠れている。
4.「決意」をもって「情熱」を燃やす。
「成功する選手としない選手の違いは体力や知識の差ではなく、決意が本物かどうかだ。成功する選手はあと一歩のところで諦めない気力だ」 ~アメフトの名コーチ ヴィンス・ロンバルディ
5.「勇気」をもってリスクを冒す、リスクを一度も負っていない人に成功者はいない。 ~成功哲学の神様 ジョン・C・マクスウェル
6.「潜在意識は海面下の王国である。」 ~ナポレオン・ヒル
潜在意識とは、あなたの願望実現、或いは目標達成を後押しする眠れる巨人である。
積極的思考を潜在意識に植え付ければ望むものは全て手に入るようになる。
7.「人間力を磨く」
「真の勇気を持つこと、責任感を持って逆境を自らの血肉とすることにより自ずから品格が培われる。才能は清流でも培うことができるが品格は「人生の逆流の中でしか培われない。」 ~ゲーテ
以上、7つの法則でした。
多くの実例を加えて分かりやすく説明いただきました。
この後は心に残った言葉を記載させていただきます。
1)
直ぐに出来ないという人が多い。
ロスはリスクの内に入らない。
出来るという発想で行動してほしい。
2)
99% 自分が悪いとは言わない。
能力がなく、失敗しているのに気が付かない。
商工会議所→お金を借りに来る→商売を立て直さないといけないのでは。
3)
本気で取り組んでほしい。
4)
決意・情熱を持っている人は勝つ。
Aグループ とりあえず仕事に就く。 87% ⇔ Bグループ 好きなことを続ける。 13%
100億ドル稼ぐ人調査 101人中100名がBグループ
結果は明白です。
5)
勇気は必要。リスクなしでは成功はありえない。
ワイン・オーケストラ→ミーハー 馬鹿な壁をつくっていた。 チャレンジする気持ちを持ってほしい。
自分の心が貧しい。
6)
自分が願っているから、願いがかなうチャンスが見つかる。
顕在意識 3% 潜在意識 97%(無意識)
潜在意識をきたえないと成功しない。 逆転の発想が欲しい。
7)
成功している人は人間力がすごい。
嫌いな人から物は買わないでしょ!
①ビジネス・対人スキルを上げる。
②自己受容能力を高める。(何とかしてくれる人の器)
③共感能力を上げる。 (ディズニーランド 命日 お子様ランチ 3つのイス)
その他
意識を変えないと成功しない。
物は後から付いてくる→人に良い事をしていれば!
社員教育は服装・あいさつ・清掃が大切。「社長の後ろ姿」→自分の分身を作っていく。
当たり前のことを続ける。
諦めないで1つづつクリアーしていく。
反発から人は入ってくる→説得ではなく納得してもらう努力が必要。
作業と仕事は違う。
結果が出ないのは何か原因がある。
花屋さんの実例
葬儀屋さんと花屋さんの関係。なかなか入り込めない。
思ったことを事業計画を作る。→アクションプラン作成 ほぼ8割完成。
儲かる早道は仕入を下げ売り上げを上げる。当たり前と考えているがよく考えて!
ホームページ作成→おねだりメール Winwinの関係
ガーデニング CAD 花畑の提案 材料の販売
(有)とまりん
じゃらん・JTBなど有名な所のホームページから発注してしまう。
ポイント制対策→スロットマシン(ハズレなし)
ホームページ制作と講演
大手の隙間を狙った 戦略
戦わずして勝つ! 同じ土俵では大手には勝てない。
やっていない事を考えて行動しなければいけない。
知識に汗をかくと知恵になる。 よく考えよう!
料理屋さん 「華麗なカレイ対決!」 「カキの対決!」 「鯛の養殖・天然の味比べ対決!」
いろいろ心に残ったことを羅列させていただきました。
大変、読みにくく申し訳ありません。
毛利京申先生ありがとうございました。
芝刈 着手前 芝刈 完了
芝生の中に草が生えており、芝生地の除草剤を散布ました。
除草剤はチガヤ(除草困難な草)にも効くように、薬剤を3種類混ぜて使用しました。
芝生と同じイネ科の草は除草剤が効かない為、手取り除草をして芝刈をしました。
写真の奥の方は芝生が伸びていて、茶色に見えます。直ぐに緑に戻ります。
あまり芝生を長くすると、中の方が枯れたり、病気がでたり、刈込後成長が遅くなったりします。
2011年 9月 20日 掲載 | 芝生を張ろう
3大運河の一つ 半田運河を清掃活動をしました。
黒壁の蔵が並び、川の水も昔よりきれいになりハゼを釣る人も増えてきています。
開始時間前に大雨が降りまして、開催が危ぶまれましたが大勢の方がボランティアに集まりました。
平成23年10月30日(日) 9:00より12:00 半田運河周辺ウォーキング大会が開催されます。
【コース】 6000歩
スタート→中埜半六邸→国盛酒の文化館→新橋→源平衛橋→散歩道→ミツカン蔵→蔵の茶屋→博物館「酢の里」→「姿三四郎」ロケ地→魚太郎→小栗家住宅(蔵のまち観光案内所)→ゴール
見どころが多いコースですのです。
マツクイムシ(マツノザイセンチュウ)で枯れた松を伐採しました。
今年は例年に比べても被害が多く感じられます。
被害に遭うと樹木がもろくなり、倒木や枝折れの危険性が多くなってきます。
落葉が多く、隣のカーポートにも溜まっていました。
2次被害や苦情が出る前に出来るだけ早く伐採をされた方がいいと思います。
愛知中小企業家同友会 役員研修大学 「労使見解を基本とした経営指針」に参加してきました。
報告者は(株)名栄社 代表取締役 山田健夫氏 (名古屋ブロック長 西地区)
大前提として
経営者である以上、いかなる環境が厳しくとも、時代の変化に対応して、経営を維持し発展させる責任がある。
そのためには、経営者は事業計画など長期的にも英知を集結して経営を計画し、経営全般について明確な指針をつくることがなにより大切。
人を生かす経営
経営者と労働者はパートナー。
きちんとした就業規則をつくり、正しく契約のもと信頼関係を築く。
経営指針書を作成 PDCAを回す事が重要 行動力の発揮、社員の巻き込み 継続が大切。
経営理念は重要だが、行動計画、事業計画などの科学性の部分が弱ければ社員には伝われないし、行動指針を伝えることができない。
経営指針書は見直しが必要。
分析をして、時代の流れに対応しよう。
魅力ある企業を目指す。
1)自社独自の物を持っているか?
2)社員が生き生きと仕事をしているか?
社員にとって魅力のある会社か?
顧客にとって魅力のある会社か?
3)地域に根をおろしているか?
学んだことを会社にて実践しよう。
少しずつでも前に進めよう。繰り返しが大切。見直すシステムが大切。
とてもいい話が聞けました。自社も少しずつではありますが、いい会社を目指していきたいと思いました。
ありがとうございました。
2011年 9月 16日 掲載 | 愛知中小企業家同友会 and 諸団体活動