作業事例

お客様のご理解・ご協力をいただきまして、中学生(職場体験)と植栽工事です。
始めての作業で疲れたと思いますが、達成感があったのではないかと思います。
コウライシバは省管理型のコウライシバTM9を使用いたしました。
この芝は人気があり生産が追い付かず、9月より値上げが決まっています。

着手前です。地盤改良のコンクリート層があって植栽に苦労しました。
2011年 8月 27日 掲載 | 作業事例 and 半田中学校 and 庭作り事例 and 樹木植栽 and 芝張 and 諸団体活動
常滑市のフェイシャルサロン飛鳥台さんに白川砂利を搬入しました。

大体、1m3で15~20m2位敷けると思います。
今日は半田中学生の生徒さんが職場体験に来ています。
若い力は素晴らしい。

おしゃれな外観のお店でした。
http://www.salondefv.co.jp/facialsalon/shop/tokai/asukadai.html
2011年 8月 24日 掲載 | 作業事例 and 半田中学校 and 資材運搬

半田中学生の学生さん 職場体験に来ました。
今日は当社の垣根を剪定してもらっています。
始めて、刈込ばさみを持つのも初めてだそうです。
良い体験になるといいのですが、頑張れ学生。
2011年 8月 23日 掲載 | 作業事例 and 樹木剪定

電線に振れそうな枝や道路への越境部分の剪定をしました。
ムクノキは鳥が実を食べて、鳥のフンから自然生えをしやすい樹木です。
大きくなりやすく、各地で巨木としてよく知られています。
2011年 8月 20日 掲載 | 作業事例 and 樹木剪定

台風被害で傾いたコニファー(スカイロケット・グリーンコーン)を剪定して、布掛支柱を立てて起こしました。
コニファー(針葉樹の総称)は根が浅く、背が高くなり上部が葉が茂り重たくなる品種が多いです。
適度な高さを保つように剪定が必要になってきます。

シマトネリコも成長が早く樹形が乱れやすい樹木です。
剪定に強い樹木ですので、好きな場所で剪定を行ってください。
※生産者は出荷用のシマトネリコは年に3回剪定しているそうです。
2011年 8月 19日 掲載 | 樹木剪定

大きくなりすぎたムクノキを強剪定しています。
クレーン車にカゴを付けて高所作業をしています。
下にある墓石を傷つけないように、別のクレーン車にて枝を吊り剪定をしました。

完了

着手前
2011年 8月 17日 掲載 | 作業事例 and 樹木剪定

竹が増えてきて困っている方に、除草剤の竹の注入をしました。

竹に電動ドリルで穴をあけます。
位置は地面より30cm以上~1m以内で、その竹の上の節より3cm程度したに穴をあけます。
1本に1カ所でいいです。

穴から除草剤(ラウンドアップ原液)を10mLほど入れます。
スポイト・しょうゆ注しみたいなもので入れるといいと思います。

穴をガムテープでふさぐと完成です。
徐々に葉が落ち竹が枯れます。
少なりますが、1年で完璧にはなくならないと思いますので、次の年も同じことを新しい竹に行ってください。
2011年 8月 16日 掲載 | ためになる園芸のお話 and 作業事例 and 樹木伐採

樹木剪定 着手前

樹木剪定 完了
剪定樹木はハナミズキ・シラカシ・コブシ・モクレン等を剪定しました。
2011年 8月 15日 掲載 | 作業事例 and 樹木剪定

シマトネリコは半落葉と言い、寒い地方では冬に落葉してしまいますが、知多半島のあたりでは冬でも葉をつけています。
とても、涼しげな葉をして人気があります。
ただ、成長が早く剪定が必要です。
とても強い樹木ですので、そんなに気にせずにどこからでも剪定が出来ます。
幹がすっきりと見えるように枝を短く剪定すると、株立ちの状態が長く続きます。

二脚鳥居支柱 ごく一般的に使用される支柱です。
植栽間もない時期に風で根を揺さぶられると、樹木が弱りますので支柱をすることをお勧めします。
2年ほどでシュロ縄が、5・6年で支柱も腐り支柱の役目を終えます。
2011年 8月 14日 掲載 | 作業事例 and 樹木植栽

お客様より蜂の「巣があるので、どうにかしてほしい」とご連絡いただきまして駆除に伺いました。
結構、でかい蜂の巣でした。
専門の殺虫剤で駆除するのですが、「毎回、よく効くなぁ」と実感します。
あっという間に駆除が出来てしまいました。
2011年 8月 13日 掲載 | 作業事例