作業事例

「マツクイで松が枯れた」とよく聞きますが、
実際は松の幹の中で、マツノザイセンチュウという目に見えないような線虫が爆発的に増えて
異物と判断した松が、水の供給などを抑えるなどして枯れてしまう事を言います。

今回、講習を受けた薬剤はその線虫の動きを麻痺させる薬で、
カミキリムシで媒介された線虫が松の幹の中に入っても動きを止めて駆除します。
そのため、カミキリムシの発生前で松のヤニが少なくなる11月~3月に行います。
いい勉強になりました。
2013年 2月 20日 掲載 | ためになる園芸のお話 and 作業事例 and 樹木消毒


河川の草刈をさせていただきました。
足元が悪いので注意しての作業です。
刈草もクレーン車を使いの搬出になります。
2013年 2月 19日 掲載 | 作業事例 and 草刈

トキワヤマボウシ 花が咲き 成長が遅く 常緑樹でとても人気があります。

シマトネリコ 株立 シンボルツリーとしてよく使われます。
2013年 2月 18日 掲載 | 作業事例 and 樹木入荷

幹がさけ、枝の重みでひどくなると思い、枝を伐採して保護をすることになりました。

剪定作業です。

切り口に殺菌剤(トップジンMペースト)を塗りました。

乾燥防止に切り口を幹巻テープにて保護します。

完了です。
支柱で補強する方法も考えましたが、まだ、枝も細かったのでこちらの方法で作業しました。
2013年 2月 17日 掲載 | ためになる園芸のお話 and 作業事例 and 樹木補修

6年ほど前に設置した獅子おどし(人工竹)が摩擦により、支点のパイプが折れてしまいました。
新しいパイプに交換、補強にアルミパイプを入れました。
底蓋もかなりすり減っていましたので、取り替えしてバランスの調整をしました。
長年使用していただきありがたいです。
2013年 2月 14日 掲載 | エクステリア and ニュースとお知らせ and 作業事例

耳芝とは法肩(法面の上部の角)に芝生を埋め込む植栽方法です。
雨による法面の浸食を防ぎます。
ノシバを3分1に切り植え込みます。
あまり施工しない方法です。
2013年 2月 13日 掲載 | 作業事例 and 芝張

名古屋市中川区で法面に芝生を張っています。
法面で芝生が剥がれないように、目串(竹串)を打ち込んでいます。
100%で施工しています。
芝生は鳥取県産のノシバです。
2013年 2月 12日 掲載 | 作業事例 and 芝張

武豊町にて草刈をさせていただきました。

消防署より草刈の要望があり、お客様より依頼を受け草刈をさせていただきました。
この時期は乾燥・強風が起きやすいので、このような草刈も増えてきます。
2013年 2月 11日 掲載 | 作業事例 and 草刈

名古屋市中川区にて法面の復旧でノシバを張ってます。
急な勾配で重機で地面を固めていますので、芝張も大変です。
ノシバは強いので法面や公園の広場などによく使われます。
芝生が落ちてこないように、目串(竹串18cm)を使って固定しています。
2013年 2月 09日 掲載 | 作業事例 and 庭作り事例 and 芝張

豊橋市で植栽工事をさせていただきました。
シンボルツリーに常緑 シマトネリコ H3.0 株立
花のきれいな常緑 トキワヤマボウシ H2.0 株立
根占に新緑・紅葉のきれいな オタフクナンテン
花に良い香りがある コクチナシ
通路の境に ヒイラギナンテンを植栽しました。
まだ、建設中ですので、オープンが楽しみです。
2013年 2月 08日 掲載 | 作業事例 and 樹木植栽