武豊町で芝張り(TM9)をしました。
芝張り前の下地を作ります。
排水の勾配を取り雨水が溜まらないようにします。
下地が出来たら芝(コウライ芝)を張っていきます。
仕上げに転圧する機械(プレート)をかけて目土を撒いて水やりをし完了です。
この作業で仕上がりの出来が変わります。
by鈴木
芝張り前の下地を作ります。
排水の勾配を取り雨水が溜まらないようにします。
下地が出来たら芝(コウライ芝)を張っていきます。
仕上げに転圧する機械(プレート)をかけて目土を撒いて水やりをし完了です。
この作業で仕上がりの出来が変わります。
by鈴木
芝生(TM9)とトキワヤマボウシの植栽をします。
排水の為の勾配をつける為、洗い砂をいれ転圧しました。
シマトネリコの廻りに芝生が広がらないよう縁切り材(エッジキング)を施工しました。
施工が完了し庭が明るくなりました。
トキワヤマボウシは常緑樹でとても花付きがいい樹木で、人気のある樹木です。
整地をしています。桝に向かって緩やかな勾配をつけました。
水が溜まらないようにするためです。
芝を張っています。
完成です。TM9という芝は、あまり芝が伸びないのが特徴で、
手入れも簡単ですごく人気です。
by 林
着手前の写真です。新築の家で汚さないように
養生をしながらやりました。
階段にブルーシートを、引いて養生をしました。
階段がありクレーンや車が入れれなかったので
運搬も手運びではこびました。
とても大変でした。
芝を張っている所です。
芝を張っていない所は花壇にする予定
なので芝を張っていません。
水をかけています。目土をやったあとに
たっぷり水をかけます。
完了です。階段が汚れてしまったのでデッキブラシで
洗いました。
春になると芝が芽吹いてくるので綺麗な緑色に
なります。
新築の庭の芝張りを致しました。
芝は管理がしやすいTM9を張ります。
雨水等が溜まらないように排水枡に向かって水勾配をつけながら整地していきます。
水が溜まって芝が枯れないようにするためです。
大きめの石などを取り除いて下地の表面を平らに均します。
芝を張り目土を撒いて掃き揃えます。
目土は洗い砂を使用しています。
最後に水やりをして完了です。
by鈴木
シマトネリコを植栽して芝張り(TM9)をしました。
芝を張る前に耕運機で下地を耕し芝が根を張りやすいようにしました。
防草シート(ザバーン 240 強力タイプ)を敷き、砂利を5㎝の厚さで敷きました。
砂利を敷くことにより雑草が生えにくくなり管理が楽になります。
芝が砂利の方に行かないようにエッジキングで区切りました。
今回の砂利は砕石のピンク(大)を使いました。
まだ、この砂利はあまり使われていないのでおすすめです。
by鈴木
個人邸の芝張りをしました。
省管理型コウライシバ(TM9)を張りました。
通常の芝生(コウライシバ)は3回ほど芝刈を必要としますが
この芝は丈が短く、年1回の芝刈で管理ができます。
芝刈の時期は6月頃です。
芝生に小さな花が付き、受粉して種が落ちる前に芝刈を行います。
TM9の販売も行っております。
by 山下
2013年 3月 14日 掲載 | ためになる園芸のお話 and 作業事例 and 芝張
芝生(TM9)を愛知県扶桑町より引取りに来ていただきました。
ありがとうございます。
明日、ご近所の造園業者に張っていただくそうです。
最近、お客様が自分で施工される方が多くなってきています。
愛着ある庭を作ってみてはいかがでしょうか?
2012年 9月 09日 掲載 | ためになる園芸のお話 and 作業事例 and 芝張 and 芝生を張ろう and 資材
芝生の除草剤散布して数日後芝刈をさせていただきました。
芝生の除草剤は3種類混合して散布しました。
シバゲン ザイトロン アージランを混ぜて散布です。
芝生の中のイネ科の草にも効果があります。
芝生の傷んだところも修復しました。
芝刈後に施肥を行いました。
肥料を与えると、生育の違いが分かります。
芝張りをしました。
まだ、芽吹いていませんので少し茶色い部分もありますが、
春になるときれいな緑になります。
アプローチの平石と芝生の緑がとてもきれいに見えると思います。
少し下地が悪かったので、山砂を入れて整地をしました。