半田市内の個人邸で芝張りをしました。
半田市内の個人邸の法面にて芝張り作業を致しました。
法面に張るので芝がずれないように目串(芝串ともいいます)を打っていきます。
目串は竹で出来ていて時間が経てば朽ちるので芝が定着した後に抜く必要はありません。
目土をして水をやって完了です。
by 鈴木
半田市内の個人邸の法面にて芝張り作業を致しました。
法面に張るので芝がずれないように目串(芝串ともいいます)を打っていきます。
目串は竹で出来ていて時間が経てば朽ちるので芝が定着した後に抜く必要はありません。
目土をして水をやって完了です。
by 鈴木
法面の芝生張りを行い、竹串をガス管に刺してしまいました。
○印の所に↑の竹串を刺してしまいました。
もちろん、見えない状態の土の上からです。
最近、耐震用のガス管が増えてきて、簡単に穴が開くようになってしまいました。
防草シートの抑えピンや竹串でも、ハンマーを使わなくて手で刺しただけでも空いてしまいます。
事前にガス管が埋設位置を確認ができますので、当社の落ち度です。
ガス管の復旧は緊急対応していただけましたので、助かりました。
お客様・周辺の方々・元請け業者様など多くの方にご迷惑をお掛けしますので、今後、事前確認を行いたいと思います。
名古屋市中川区にて法面保護の芝張りを施工しました。
芝張面積は3,500m2で法肩には耳芝を設置、法面には目串を使用して芝張りをしています。
法面が固くて目串が入りにくく、苦戦しました。
名古屋市中川区で法面に芝生を張っています。
法面で芝生が剥がれないように、目串(竹串)を打ち込んでいます。
100%で施工しています。
芝生は鳥取県産のノシバです。
名古屋市中川区にて法面の復旧でノシバを張ってます。
急な勾配で重機で地面を固めていますので、芝張も大変です。
ノシバは強いので法面や公園の広場などによく使われます。
芝生が落ちてこないように、目串(竹串18cm)を使って固定しています。