樹木の移植をさせていただきました。

 

家を立てる場所に、お客様が大切にされているツバキがあり、移植することになりした。

樹木の根を切りますので、水分の需要と供給のバランスが崩れて、枯れやすくなりますので剪定も行います。

思い出の樹木を枯れないように、注意をはらい掘り取りです。

移植完了です。

家ができしだい、また樹木を目に見える場所に移植させていただきます。

 

 

2013年 11月 03日 掲載 | 作業事例 and 樹木剪定 and 樹木植栽

樹木の移植 花壇の改良をしました。

樹木を掘り取り、花を植えれるスペースを作って欲しい。

ご依頼をいただきましたので大きくなった、ヒラドツツジ・ツバキを移植しました。

小さく見えますが、長年、植わっていて結構太い幹をしていましたので、時間がかかりました。

培養土を補充して作業終了しました。

2013年 11月 01日 掲載 | 作業事例 and 樹木移植

知多市にて樹木(シラカシ)の移植を行いました。

掘り取り完了です。

 移植着手前です。

物置の設置に伴い樹木を移植することになりました。

シラカシとヒラドツツジで、シラカシは他の場所の目隠しとして移植しました。

シラカシは立根(地面に垂直に伸びた太い根)があり、掘り取りに手間取ってしまいました。

移植で根を切りますので、水分の需要と供給のバランスをとるために、剪定して葉を減らします。

この作業を行わないと、樹木が弱ったり、枯れたりします。

樹木が再利用されて良かったです。

2013年 8月 28日 掲載 | 作業事例 and 樹木植栽 and 樹木移植

半田市内の病院で樹木の移植を行いました。

玄関前のリフォームに伴い樹木の撤去と移植を行いました。

ヒイラギナンテンの移植を行いました。

着手前です。

一番奥のフェンス側に移植するヒイラギが植えられていました。

スコップ等を使いヒイラギナンテンを掘り起こします。

根から土が落ちないように気をつけて行います。

 

移植前です。

少し雑草が生えています。

移植完了です。

移植後には、水鉢(水を溜めるくぼみ)を作り、水をたっぷり撒きます。

この時期は、とくに水を多めに撒き枯れないように気をつけています。

完了です。

きれいに整地しました。

by 藤島

2013年 8月 23日 掲載 | 作業事例 and 樹木植栽

ゴヨウマツの移植をしました。

ゴヨウマツ 掘り取り状況です。

お客様より移植を頼まれ掘り取りをさせていただきました。

植えてある土が粘土が少ない山砂で、根鉢が崩れやすい状態でしたので寝巻テープで根鉢が崩れないようにしました。

 

松の移植の時期はもう少し寒くなった。1月~2月頃が良いです。

移植したゴヨウマツは根を切りましたので、水分のバランスを取るため剪定をしました。

2012年 11月 17日 掲載 | 作業事例 and 樹木移植

柿の移植をしました。当社から阿久比町へ

幹巻作業 水やりは底まで水が回るようにたっぷりと行います。

移植 完了

移植 完了

移植 着手前

移植 着手前


当社の甘柿を阿久比へ移植しました。

クレーン車が入れない為、バックホウで吊り下げ現場に入れました。

幹に撒いている幹巻テープは、日焼けを防ぐための物です。

日焼けをすると幹が割れ、枯れやすくなります。

幹巻テープは自然に風化して取れます。

2012年 5月 11日 掲載 | 作業事例 and 樹木移植

常滑でダイスギを植えました。

 

玄関前のツゲが枯れたので、ダイスギに植え替えました。

ダイスギ H5.0mほどある立派な物でした。

ダイスギとはスギの1本仕立を低い位置で切り、枝が株状に仕立てたものです。

昔は山で上部を建材に使い残った切り株から、自然に出来た仕立て方です。

2012年 2月 08日 掲載 | 作業事例 and 樹木植栽 and 樹木移植

名古屋市南区にて芝張りをしました。

 

カイズカイブキを移植してコウライシバを張りました。

芝生はTM9を使用しています。

目土には細かな砂の洗い砂を使用しています。

カイズカイブキの支柱は布掛支柱を使って、根を風により揺さぶられて枯れるのを防いでいます。

2012年 1月 29日 掲載 | 作業事例 and 庭作り事例 and 樹木移植 and 芝張