個人邸の芝張り、植栽、砂利敷きをしました。
シマトネリコを植栽して芝張り(TM9)をしました。
芝を張る前に耕運機で下地を耕し芝が根を張りやすいようにしました。
防草シート(ザバーン 240 強力タイプ)を敷き、砂利を5㎝の厚さで敷きました。
砂利を敷くことにより雑草が生えにくくなり管理が楽になります。
芝が砂利の方に行かないようにエッジキングで区切りました。
今回の砂利は砕石のピンク(大)を使いました。
まだ、この砂利はあまり使われていないのでおすすめです。
by鈴木
シマトネリコを植栽して芝張り(TM9)をしました。
芝を張る前に耕運機で下地を耕し芝が根を張りやすいようにしました。
防草シート(ザバーン 240 強力タイプ)を敷き、砂利を5㎝の厚さで敷きました。
砂利を敷くことにより雑草が生えにくくなり管理が楽になります。
芝が砂利の方に行かないようにエッジキングで区切りました。
今回の砂利は砕石のピンク(大)を使いました。
まだ、この砂利はあまり使われていないのでおすすめです。
by鈴木
豊橋市で植栽工事をさせていただきました。
シンボルツリーに常緑 シマトネリコ H3.0 株立
花のきれいな常緑 トキワヤマボウシ H2.0 株立
根占に新緑・紅葉のきれいな オタフクナンテン
花に良い香りがある コクチナシ
通路の境に ヒイラギナンテンを植栽しました。
まだ、建設中ですので、オープンが楽しみです。
台風の強風の為、シマトネリコが倒木しました。
風のとおりが良く倒木しました。
八掛け支柱(丸太を組み合わせた支柱)を使いました。
シマトネリコは成長が早く、高木になります。また、根が浅いので倒木しやすい樹木として有名です。
ヤマボウシも剪定しました。
太めの枝を抜いて、株状に剪定します。
隣接する面はお隣に落葉が落ちないように少し控えて、円状の花壇を作りそこに植えました。
円状の花壇にはソヨゴとグランドカバーにシバザクラを植栽しました。
空きスペースの花壇にはあまり手の掛からないオタフクナンテンを植栽しました。
新緑と紅葉を楽しませてくれます。
円形の花壇にトキワヤマボウシを植栽して、ヘデラヘリックスをグランドカバーに使いました。
シマトネリコ(株立)は常緑で涼しげな樹木です。
手入れも簡単で萌芽力も強く、強剪定も出来ます。
気になったら剪定していただければ良いです。
コクチナシは初夏に花を付けますので、咲き終わったら刈込んでください。
シマトネリコ 株立 H3.0m
常緑でシンボルツリーにもなるシマトネリコが流行っています。
とても強く育てやすいのも人気の一つです。
成長が早く、どこからでも安心して剪定できるので、自分で植物を育てたい方にはお勧めです。
トキワマンサク 生垣
常緑樹で花がきれいで人気があります。
コウライシバ
グランドカバーにコウライシバを張りました。
シャラノキ
シマトネリコ
シャラノキとシマトネリコを落葉や日当たりの問題で樹木を撤去することになりました。
シマトネリコは成長が早いので、最近このような話が話が多くなってきました。
成長が早い部分を除けば、常緑樹でとても丈夫な木・剪定も容易ですので人気のある植物です。