過去の記事 2011年 9月

クスノキの強剪定をしました。 

大きくなりすぎたクスノキを剪定しました。

常緑樹ですが、春に古い葉と新しい葉が一斉に入れ替わるため落葉が多くなります。

写真のように大木なると感じがいいですが、落葉が多く雨どいが詰まったり、ご近所の方にご迷惑をお掛けすることが多く、個人邸のお庭には植栽はお勧めいたしません。

 

2011年 9月 16日 掲載 | 作業事例 and 樹木剪定

事故復旧工事をしました。

車が植樹帯に突っ込み、保護策と樹木が被害を受けました。

保護柵が既製品がなく、鉄工所に手作りをしていただきました。

事故は気を付けないといけないですね。

植栽樹木はマルバシャリンバイです。

乾燥に強く、街路樹などによく使われるようになってきました。

2011年 9月 15日 掲載 | 作業事例 and 樹木植栽

スカイロケットを剪定しました。 



スカイロケットは台風で倒れやすい樹木です。

高さを揃えるため、スタッフで高さを決めます。

全体的に間引き円錐形になるように剪定します。

古葉を落とし、風通しを良くします。

 



全景 完了

全景 完了

全景 着手前

全景 着手前

 

 

2011年 9月 14日 掲載 | 作業事例 and 樹木剪定

台風被害 倒木撤去しました。 


台風の被害で樹木が倒れてしまいました。

半枯れで根元に腐りが入っていました。

撤去した樹木の代わりにブルーベリー H2.0mを植栽いたしました。

支柱は二脚鳥居支柱を設置しました。

2011年 9月 13日 掲載 | 作業事例 and 樹木植栽

クレーン車にて高木の剪定をしました。 

イヌマキの剪定をしました。

樹高が高く、脚立の設置も難しい現場でしてので、クレーン車にカゴを付けて樹木の剪定をしました。

とても、便利な道具の一つです。

2011年 9月 11日 掲載 | 樹木剪定

空き家の樹木の伐採をしました。 

樹木伐採 完了

樹木伐採 完了

クロマツ サザンカ 伐採 着手前

クロマツ サザンカ 伐採 着手前

 

イヌマキ クロマツ ナリヒラダケ 伐採 着手前

イヌマキ クロマツ ナリヒラダケ 伐採 着手前

樹木伐採 完了

樹木伐採 完了 


経費削減の為、空き家の樹木を伐採いたしました。

切り口に除草剤を塗って発芽抑制をしました。

2011年 9月 10日 掲載 | 樹木伐採

経営安定セミナー 「不可能を可能に!をモットーに」に参加しました。

(株)岩田鉄工所 代表取締役社長 岩田勝美氏の講演を聞かせていただきました。

http://www.itk.co.jp/

「不可能を可能に!をモットーに」
自社の強み、コア技術を生かして新たな分野に挑戦!

杖の長さが手元で変えられる「こずえちゃん」や、自分の手の形を同じ形をするロボットの手「ハンドロイド」、モーターを使い草を抜き取る機械「抜けるんです」など幅広い分野になど技術を生かしていました。

自社の技術を使い、アイデアで新たな分野にチャレンジ出来るという事が分かりました。

  

手元のスイッチで長さが変わる電動伸縮杖「こずえちゃん」です。

 

講演で心に残ったことを記載させていただきます。

不況で売り上げが25%まで下がり、1年続くがクビにはしなかった。

社員を遊ばせるのに罪悪感があった。作品を作ったが売り方に苦労した。

自分で営業では相手の金額になってします。向こうから探していただくような商品を作ろう。

上場1部の会社が来社がすぐに帰宅された。6カ月通い取引を取り付けた。

2,000万の売り上げ時に1,000万の機械導入、売上・スピードアップ 3号機まで増えた。

ライバル企業も導入→儲からなくなる。誰でも出来る仕事では勝負にならない。

技術で差別化を図る→人のやなない事をする。 量より技術の仕事(価値のある仕事へ)

商品には消費材と生産材がある。新たな分野に挑戦しなくては生き残れない。

情報とは自分から発信するもの。
例) 腰が痛い 発信→いい医者がいるよ 回答
例) 不況になる 何かないかな 発信→人を起こす機械は作れないかな? 回答・・・・・助さん、こずえちゃんの誕生

ホームページで情報発信 このようなことを出来る 東大の先生に目につく→ハンドロボットにつながる。

情報はデジタルよりアナログが大切。年賀状の印刷より、1行の手書きが読まれる。

一生懸命だと分かると人は手伝ってくれる。

パブリシティー テレビ・新聞等 3億円ほど→0円 地元新聞で取り上げられる事が1番→テレビ局が検索。

アイデアの箱を沢山持つようにしよう。

以上、箇条書きで書かせていただきました。

岩田勝美氏の話はとても分かりやすく、モチベーションの上がる話でした。

ありがとうございました。

2011年 9月 09日 掲載 | 半田商工会議所 and 諸団体活動

台風被害でニセアカシアを剪定しました。 

先日の台風でニセアカシアの枝が折れ、歩行者や車に当たる恐れがあるので剪定をさせていただきました。

ニセアカシアは根が浅く倒木しやすく、枝も折れやすいので台風の被害がよくある樹木です。

おまけに枝には刺があり、軍手を重ねてはめて剪定をしました。

2011年 9月 07日 掲載 | 樹木剪定

半田市にてアパートの樹木剪定をしました。 

樹木剪定 完了

樹木剪定 完了

樹木剪定 着手前 

樹木剪定 着手前 

 

 

樹木剪定 完了

樹木剪定 完了

樹木剪定 着手前   

樹木剪定 着手前   



剪定樹木はボックスウッド サザンカ キンモクセイです。

アパートの剪定ですが、駐車場に支障が出てきましたので剪定いたしました。

 

2011年 9月 05日 掲載 | 樹木剪定

豊明市にて樹木剪定・芝刈をしました。

カイズカイブキを剪定しました。
あまり強く刈込むと先祖がえり(トゲトゲの葉)をおこします。
その場合は先祖返りした部分を、葉のついていない部分より切り取り、正常な枝葉を伸ばすと徐々に戻ってきます。
強剪定をしないように毎年手を入れるといいと思います。

 

芝生には草が多く生えていましたので芝生用の除草剤を散布いたしました。
除草剤は3種混合(ザイトロアミン・アージラン・シバゲン)を使用しました。
チガヤ(根が深く除草困難な雑草)にも効果があります。
散布後、10日後に芝刈をしました。

 

2011年 9月 03日 掲載 | 作業事例 and 樹木剪定