過去の記事 2010年 11月

同友会 経営戦略と外部環境 藤田彰男氏

 

中小企業家同友会で経営環境調査委員長 藤田彰男氏により

景況調査の重要性と戦略を勉強させていただきました。

愛知中小企業家同友会は約3000社の中から800社ほどアンケートで

自社をとりまく環境を調べ取りまとめて報告をしています。

今後、他業種はどう変化していくのか、自社がどう変化していかなければいけないか?

考えるられる資料が景況調査報告です。

同業種だけでなく他業種の幅広い情報収集が大切だと分かりました。

2010年 11月 30日 掲載 | ニュースとお知らせ and 愛知中小企業家同友会 and 諸団体活動

樹木の剪定を行いました。

門かぶり マツ 剪定完了です。

門かぶり マツ 剪定完了です。

門かぶり マツ 剪定着手前です。

門かぶり マツ 剪定着手前です。


昨年も完了の写真ぐらいの剪定をしましたが、1年で枝も込んできます。

毎年、剪定を行わないと内側の芽が枯れてきてしまいます。

2010年 11月 29日 掲載 | 作業事例

ヒメシャラ コクチナシ植栽 剪定をしました。

シンボルツリーにヒメシャラを植栽。紅葉がきれいです。

シンボルツリーにヒメシャラを植栽。紅葉がきれいです。

着手前 ヘデラが伸びています。

着手前 ヘデラが伸びています。



シンパクをコクチナシに変更。6月頃 甘い香り漂わせてくれます。


棒ガシ 棒状に見えるように剪定するのがポイントです。

幹をスッキリと枝を作らないように剪定すると良いと思います。

2010年 11月 28日 掲載 | 作業事例

名古屋市港区で移植をしました。

 

ツバキ・サザンカ・ヒサカキ・センリョウ・ナンテン等 移植 8本

 

引越しに伴い、長年育ててきた樹木を新居に移植することになりました。

2010年 11月 28日 掲載 | 作業事例

アカメ 根元に害虫が入り枯れてしまいました。

補植完了

補植完了

着手前です。幹根元に食害あり シンクイムシ?

着手前です。幹根元に食害あり シンクイムシ?

 

 

食害を受けた幹の穴に殺虫剤を直接散布

食害を受けた幹の穴に殺虫剤を直接散布

伐採・消毒作業

伐採・消毒作業

 

 

穴に細いノズルで散布出来ますので便利でした。

穴に細いノズルで散布出来ますので便利でした。

 

このほかに根元にダイジストンという、殺虫剤を散布しておきました。

ダイジストンは浸透移行性の薬剤 根から吸収して長期間持続します。

アブラムシ・ハダニなどに効果があります。

また、匂いがありますので他の害虫も近寄らなくなります。

2010年 11月 27日 掲載 | ためになる園芸のお話 and 作業事例

生垣 棒ガシを植えました。

 

アラカシの棒ガシ(棒状に仕立てた物)を植栽しました。

お隣さんの家を壊すことになり、道路より見通しが良くなるということで

棒ガシを植えて目隠しを作りました。

シュロを2本伐採して、棒ガシを5本植えました。

2010年 11月 26日 掲載 | 作業事例

法人会 租税教育表彰式に参加してきました。

表彰式の風景 

表彰式の風景 

タックス君 大活躍

タックス君 大活躍

 

 

半田法人会の青年部に参加しており、先日 租税教育の「祭・de・Tax(祭り・で・タックス)」に参加してきました。

子どもたちに租税(税金)を知っていただく為に、税を知る週間に募集していた作品の表彰式をしました。

ぬりえ、短歌、習字、ポスター、作文などの表彰をしました。

毎年開催されており、とても素晴らしい作品が多く集まってました。

着ぐるみは半田法人会 オリジナルキャラクター タックス君です。

2009年 デビューしました。 皆さん 覚えてください。

タックス(TAX)とは税という意味です。

2010年 11月 26日 掲載 | ニュースとお知らせ

高所作業車を使って樹木の剪定をしました。

完了風景です。

完了風景です。

道路にはみ出した樹木を剪定します。

道路にはみ出した樹木を剪定します。


作業は高所作業車を使用して剪定をしました。

作業は高所作業車を使用して剪定をしました。


高所作業車があると動きが楽になり、作業が早く進みます。

2010年 11月 25日 掲載 | 作業事例

ケヤキの剪定を行いました。

 

よく伸びる樹木です。

落ち葉が気になり始めたので剪定をいたしました。

ホウキ状に剪定するとかっこよく見えます。

太い枝を間引いて細い枝で形作ることを心がけておくと、コンパクトに樹形を揃えれます。

2010年 11月 24日 掲載 | 作業事例

樹木の剪定をしました。

完了1

完了1

着手前1

着手前1

完了2

完了2

着手前2

着手前2


スッキリとしてきれいになりました。

枝が込んでくると日が当らず、中の方にある芽が枯れてしまい樹形が悪くなってきてしまいます。

基本は1年に1回の剪定です。

2010年 11月 23日 掲載 | 作業事例