ニュースとお知らせ
このたびの東北関東大震災によりお亡くなりになられた多くの方にご冥福を
被害を受けられた皆様に心からお見舞いを申し上げます。
一日も早い復興と皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。
震災から1週間、
原子力発電所・被災地を考えると予断を許されない状態だと思いますが、
被災地ではない地域でも自粛ムードに包まれています。
被災者も頑張られています。
被災していない私たちがもっと元気を出していかなければいけないと思います。
また、被災地の復興に時間がかかると思います。
一時的な支援ではなく、忘れることなく継続的な支援の気持ちを持っていきたいです。
がんばれ 日本!
本日より今まで通り心和む緑の情報を提供をさせていただきます。
2011年 3月 18日 掲載 | ニュースとお知らせ

知多半田の駅前で今回の地震の募金活動が始まりました。
早い復旧を願います。
2011年 3月 13日 掲載 | ニュースとお知らせ

半田の春を告げる山車祭りが3月19日から5月4日にかけ、市内10地区で総勢31台の山車が引かれます。
山車の好きな方は、是非、半田市までお越しください。
毎日新聞の2月28日朝刊に応援広告を山車ましたのでご覧ください。
2011年 3月 04日 掲載 | ニュースとお知らせ
先生より作業範囲を聞いています。

あっという間に剪定が進みました。

半田市立横川小学校に剪定のボランティアに伺ってきました。
造園業者が集まり、知多半島で2か所作業をしました。
プロフェッショナルボランティアは満足感のほかに、同業者の集うことで技術の勉強にもつながりました。
2011年 2月 28日 掲載 | ニュースとお知らせ
毎年恒例になりました。苗木まつりが今年も開催されることになりました。
平成23年4月23日(土)・24日(日)
半田市役所職員駐車場(さくら小学校西)
※会場が変わりました。ご注意ください。
無料進呈あり
詳しくは下記チラシをご覧下さい。(案ですので変更があるかもしれません。)
苗木まつり 第53回
2011年 2月 24日 掲載 | ニュースとお知らせ


第2回目の清掃のボランティア活動が行われました。
半田中学校の生徒さん・担当の先生 半田運河の会の皆様で1時間ほど
運河沿いのゴミ拾い・草取りなどを行いました。
ほんの少しの活動ですが、きれいになった後を見るとすがすがしい気分になりました。
2011年 2月 20日 掲載 | ニュースとお知らせ and 半田運河の会 and 諸団体活動
この広告に私が所属している団体が多く載っています。
地域限定ですので届いていたら見て下さいね。
国際交流協会 3月6日(日) インターナショナルポトラックパーティー
国際交流協会 3月26日(日) 英国式庭園からみえるイギリス文化 テレビでもおなじみケイ山田氏
半田法人会 3月29日(火) 集まれ!税関見学会 小学校4・5・6年生対象
など、これからのイベントや報告・地元の企業さんの広告も載っていて楽しいです。
2011年 2月 20日 掲載 | ニュースとお知らせ
小学校4・5・6年(現在)の子どもたちを対象に、セントレアの税関見学が企画されています。
いままで行ったことのない空港の裏側が見えてとても面白いです。
限定40名の参加者です。応募者多数の場合抽選になります。
無料のうえ、参加者にはプレゼント付の太っ腹企画です。
はがき及びメールにて申し込んで下さい。
詳しくはこちらをご覧ください。
セントレア 税関見学の案内
2011年 2月 18日 掲載 | ニュースとお知らせ and 社団法人半田法人会 and 諸団体活動
昨年、10月より緊急雇用創出事業で4名の方に公園の清掃業務を行っていただきました。
例年、公園の触ることのない細かい所まで、とてもきれいに清掃していただきまして、
公園を利用されるお客様やご近所の市民のみなさんより、感謝のお言葉を多くいただきました。
川田さん、河合さん、吉本さん、戸田さん
長い間、ありがとうございました。
2011年 2月 17日 掲載 | ニュースとお知らせ

アイ・モバイル(株)主催 担当の廣田様より分かりやすい説明をしていただき今後もIT活用が必需になると実感しました。
流れは
1)ホームページの立ち位置
2)Google プレイス
3)Google Adwords
4)Google Analytics
5)ipadとつながって説明を受けました。
ホームページ開設率 建設業 94.2%
インターネット利用率 78% 60歳代の利用率 64% 今後も増加する。
ホームページを持っているだけでは意味がない。そんな時代は終わった。
頑張っている会社が生き残る。淘汰されていくと思う。
ホームページを利用していただく為に、分析や効果的に投資をしなければいけない。
どのようにホームページを見ていただくかが課題である。
twitterやfasebookなど情報の発信・共有も増えつつある。
社員も一緒にセミナーに参加しました。
ipadを実際に触らせていただきましたが、とても実用出来るツールだと思いました。
メール・地図・写真・提案書・カタログデーター・書籍など魅力が満載でした。
2011年 2月 16日 掲載 | ニュースとお知らせ