新規道路の移植をしました。
道路の拡張で植栽升を作り直し、そこに以前植わっていたボックスウッドを移植しました。
ボックスウッドは常緑で乾燥にも強いですが、害虫が付きやすく、葉が食害されやすいので、少し間隔を取って植栽すると成長に良いです。
道路の拡張で植栽升を作り直し、そこに以前植わっていたボックスウッドを移植しました。
ボックスウッドは常緑で乾燥にも強いですが、害虫が付きやすく、葉が食害されやすいので、少し間隔を取って植栽すると成長に良いです。
ハナミズキはこの時期枝先に小さな花芽が付いています。
切りすぎると、花が少なくなってしまいます。
樹形を乱す徒長枝や絡み枝などを抜き形を整えます。
飛び出した枝を切り詰め全体のバランスを見て剪定します。
アパートの塗り替えに伴い、鉢植えを置くことになりました。
セラモール(常滑市にある焼き物のお店が多くあります。)に植木鉢を購入して、
培養土と保水の為にPS7(高分子ポリマー)を混入してあります。
表土にシャモット(瓦の砕いたもの)を入れてあります。(美観・保水・防草効果の為)
マツの害虫 青虫(マツノミドリハバチ)がこの時期発生します。
群生し食害をします。放っておくと枝が枯れ、ひどいと樹木全体が枯れます。
対応はそんなに難しくなく樹木(樹木の殺虫剤)を消毒すると駆除できまので、松の葉が茶色く(食害によって)なったり、落葉やフンなどが目につくようになったら、よく点検してください。
クロマツを剪定しました。
今年は青虫の食害があったので、少し痛みがあります。
回復に数年かかると思います。
2011年 11月 08日 掲載 | ためになる園芸のお話 and 作業事例 and 樹木剪定
キンマサキに使用している支柱は布掛支柱と言います。生垣のように列植するときに使います。
シマトネリコに使用している支柱は二脚鳥居支柱と言います。中高木を植える時に使います。
支柱は植栽初期に、樹木が風にあおられて根付かず、枯れてしまう事を支柱に固定することで防ぎます。
シャラノキ
シマトネリコ
シャラノキとシマトネリコを落葉や日当たりの問題で樹木を撤去することになりました。
シマトネリコは成長が早いので、最近このような話が話が多くなってきました。
成長が早い部分を除けば、常緑樹でとても丈夫な木・剪定も容易ですので人気のある植物です。
車検のコバックさんは安い車検で全国でとても有名なチェーン店ですが、
半田市にあるコバックさんはチェーン店の第1号店でした。
全国的に有名なチェーン店 第1号店が、地元の半田市にあるのがうれしく思いました。
今回、立地条件のいい半田南インター西に移転することになり、植栽をさせていただく事になりました。
植栽樹木は成長が遅く、ほとんど手が掛からないオタフクナンテンです。
葉の色が春は黄緑・冬は真っ赤になって、とても人気のある樹木です。
毎年、巣の撤去を10件程度行っております。
左の写真は薬を撒いた後で蜂は下に落ちてしまっていますが、かなりの成虫が巣に止まっていました。
アシナガバチですがスズメバチに比べると危険性は少ないですが、
それでも刺されるとかなり痛いですのでご注意ください。
2011年 10月 31日 掲載 | 作業事例
ケヤキ ウバメガシを剪定しました。
モミジ サザンカを剪定しました。
工場の緑地帯の樹木です。草取りもさせていただきました。
最近は日が暮れるのが早いので、急いで作業をしないと完了写真が撮れなくなってしまいます。
2011年 10月 28日 掲載 | 作業事例
出入りの段差を少なくするために2段のウッドデッキを作成いたしました。
現地で寸法に合わせて加工するため、テラスの柱もかわすことができました。
庭で遊ぶ子どもさんを、ウッドデッキに座って眺めるのも良いと思います。