芝生を張り替えました。
芝生を張り替えました。
芝生にコケが生えています。
エアレーション不足だと思います。
穴をあけて通気・透水性を良くする必要があります。
今回は芝生の下地を良くして張替えをしました。
コウライシバのTM9を使用しました。
芝生を張り替えました。
芝生にコケが生えています。
エアレーション不足だと思います。
穴をあけて通気・透水性を良くする必要があります。
今回は芝生の下地を良くして張替えをしました。
コウライシバのTM9を使用しました。
インターロッキング設置完了です。
今回は既存のインターロッキングの追加工事でしたので
材料の日焼けや風化などで色ムラは出てしまいます。
ご理解の上、施工させていただきました。
地先ブロックの基礎を打っています。
地先ブロックを設置しました。
下地を入れてレンガを並べています。
とても、粒子の細かい砂です。
目土がしっかりと詰るようにゴム付のプレートをかけて完了です。
(株)ユニソンさんのレジストーン 庵治を使用しました。
述べ段 歩きにくいとのことで改良をしました。
縁取りのゴロタを残して鋤取りです。
きれいに漉き取りをして、転圧を行いコンクリートで下地を作っています。
コンクリートの上にプライマー(下地)を塗ります。
プライマーがよく乾いてから石材を塗るのがポイントです。
施工状況です。
植栽樹木はトキワヤマボウシ(株) ロドレイア シダレモミジ(紅) シバザクラ ラカンマキを植栽しました。
トキワヤマボウシは常緑で春に花を付けてくれます。
シダレモミジはモミジの中で成長が遅く、きれいな形を楽しませてくれ、夏場は涼しさを感じさせていただけます。
ロドレイアは常緑できれいな赤い花を付けてくれます。
庭石はお客様の既存の庭石を使用しました。
防草シート(ザバーン240 強力タイプ) 縁切り材(エッジキング)を使用し、黒玉石(中国産)・シャモット(陶器)を敷きました。
シバザクラはピンク・白・青 乾燥防止にバークマルチを敷き、地境がくっきりしました。
武豊町で樹木の伐採をしました。
大きな切り株に除草剤を塗って樹木の発生を抑止しました。
今後の草刈は楽になると思います。
法面の樹木の伐採でゴミを出すのが大変です。
また、草が生えっぱなしだと、不法投棄も増えるので今後も定期的な草刈で管理することをおすすめします。
半田市内の個人邸にて庭木の剪定作業を致しました。
カクレミノの剪定とキンモクセイとカイズカイブキの刈込です。
カクレミノは犬小屋に木陰ができるようにとのことで徒長枝を切り軽目で剪定致しました。
カイズカイブキは横面を刈込すぎて葉がなくなると2度と生えてこなくなるのでぎりぎりで刈込ます。
カイズカイブキは何年も放置してしまうと小さく出来なくなるのでこまめに剪定が必要です。
by鈴木
名古屋市にて東洋工業さんのコンクリート製の枕木と芝生(TM9)を植栽しました。
芝生の緑に枕木の茶色が良く合います。
2014年 5月 20日 掲載 | 作業事例
ヒラドツツジが良く痛んできましたので、ボックスウッドに変更しました。
手前に低木・地被植物を植栽しました。
通路が汚れないようにブルーシートを敷き、休館日に作業をさせていただきました。
ゴールドクレストは成長が早く、ハサミを嫌いますので強剪定をすると枯れてしまいます。
蒸れやすいので葉が枯れてきます。
また、根も粗く台風の被害を受けやすい樹木です。
上手く育てるためには、こまめに軽めの剪定をして管理します。
今回は大きくなりすぎて、強剪定をしたせいで枯れてしまいました。
フェンスを気づ付けないように、取り外して養生します。
クレーン車で抜根をしました。
機械の力はすごいです。
フェンスを戻して完了です。
事前に除草剤を撒き、草を枯らします。
芝生を張ってからだと、散布する薬も違ってきます。
建物寄りに半円の芝張る場所を作りました。
3cmの段差を設けています。
手による搬入ですので、とても大変でした。
今回は地盤が軟弱でしたので、三河の山砂で施工しました。
14m3も三河山砂が入りました。
下地作成 完了です。
後日、お客様によって芝生を張るそうです。
上手く育ってくれることを願います。
お客様が大変で作業ができない、このような部分的な作業も行いっています。