道路の草刈をさせていただきました。
草が伸びて通行の妨げになっています。
草刈をしてすっきりとして、歩きやすくなりました。
クズ(つる草)が成長が早いので苦労します。
アスファルトの縁からも生えています。
この時期の作業は草刈が多いです。
草が伸びて通行の妨げになっています。
草刈をしてすっきりとして、歩きやすくなりました。
クズ(つる草)が成長が早いので苦労します。
アスファルトの縁からも生えています。
この時期の作業は草刈が多いです。
今回はシャモット(瓦の砕いたもの)5~20を使用しました。
除草剤を散布して草を枯らしています。
散布後 2週間後、防草シートを設置しました。
当社はザバーン制の240強力タイプの防草シートを使っています。
使いやすく、効果が実感出来る商品です。
防草シートを敷くことで砂利の沈みが抑えられて防犯効果も長く続きます。
シャモットを敷きならして完了です。
草取の作業が軽減できます。
メンテナンスはシートの隙間から草が生えてきますので除草剤散布で対応してください。
草を抜くと隙間が大きくなり、草が生えやすくなります。
最近の大雨は怖いということで、お客様よりU字溝の清掃を依頼されました。
定期的な掃除が被害が少なくなると思います。
山砂で砂が流れやすくなっております。
地被植物や芝張をすることで、砂の流れもかなり抑えられると思います。
雨が降ったので、先日、半田緑化研究会で学んだ倒木の危険性のある樹木の見分け方を学んでます。
先日、勉強会に出た社員が他の社員に教えています。
キノコの有無 鉄筋を刺して調査 腐食の進行のデーター化が必要
2014年 8月 11日 掲載 | ためになる園芸のお話 and 作業事例 and 半田緑化研究会 and 諸団体活動
倒木危険樹木を現地にて診断方法を学んでいます。
桜の根元ですが、キノコがはえて腐朽が進んでいます。
外見だけでは見落としそうです。
腐朽の診断方法を学んでいます。
アパートの周りを防草シートを敷いて、砂利敷きをしました。
施工前に除草剤を散布して、草を枯らしてからの作業になります。
特に難しい作業ではありません。
お客様が施工されることもありますが、
アドバイスとしまして、防草シートの厚めの物使用してください。
また、砂利も5cm程度(1m2当たり60kg程度)と厚めに入れることをお勧めします。
当社の防草シートはザバーン240 強力タイプを使用しています。
※メンテナンスとして
シートとブロックの間から草が出てきますが、除草剤を散布してメンテナンスをしてください。
無理に抜こうとすると、シートとブロックの隙間が広がり、草も生えやすくなります。
シートの上に生えた草は簡単に抜けます。
草生えで困っている方は防草シートをお勧めします。
また、防犯用に砂利を敷く場合も下の土に埋まらないので防犯効果も長く続きます。
写真は砕石13~20mmを使用しました。
草刈をさせていただきました。
セイタカアワダチソウ・ススキなど大きくなっております。
除草剤を散布して2週間程度してから、草刈をさせていただきました。
完了写真です。
除草剤で根まで枯らしましたので、きれいな期間が長く続きます。
除草剤で今後の管理をすると、経費削減になると思います。
市販の薬でも可能ですが、濃度を間違えないようにご注意ください。
既存の樹木も弱ったり、枯れたりします。
コンクリート製の枕木を設置して花壇を作成しました。
既存の土とバークマルチ材を混入して、表土にもマルチングを行っています。
バークのマルチングは土が肥え、通気性・保水性がよくなり、樹木の成長も変わってきます。
バークマルチはカネニコンポストさんの商品です。
おすすめです。
2014年 8月 02日 掲載 | ためになる園芸のお話 and ニュースとお知らせ and 作業事例 and 家庭菜園
殺虫剤を散布しました。
この時期、害虫が多く発生します。
葉を食害するカナブンやイラガ・毛虫など、きれいな葉食べてしまうと元に戻りません。
日中は日陰に隠れてしまう、カナブンは朝の薬剤散布が効果があります。
また、薬剤飛散の恐れがある所では粒剤の薬を散布しました。
2014年 7月 31日 掲載 | ためになる園芸のお話 and ニュースとお知らせ and 作業事例 and 樹木消毒