芝張    
            
        	
	      
 
 
 
 
 
 
 
芝張経過報告です。
左から ヒメコウライ TM9 ナルオターフです。
右隅に植え痛みの部分はありますが、時期に直ってくると思います。

 
 
 
 
 
 
ヒメコウライ

 
 
 
 
 
 
TM9

 
 
 
 
 
 
ナルオターフ
アップの写真です。
ヒメコウライシバは成長が旺盛です。
TM9芝丈はそんなに高くはありません。
ナルオターフは芝丈は低く密な生え方で、目地がまだ確認できます。
今後、ナルオターフの植え痛みや目地の回復、芝丈の違いなど気になりますのでアップします。
	      2025年 6月 07日 掲載	| 芝張
               
        
        	
	      
 
 
 
 
 
 
 
芝生を植える為に整地をしております。
後輩の指導をしながら作業です。
教える方も勉強になります。

 
 
 
 
 
 
芝生はヒメコウライシバ TM9 ナルオターフです。
ヒメコウライシバ 安価で生育の良い品種です。
TM9 芝刈の管理が少ない品種です。
ナルオターフ 新品種で1、2年は芝刈をしなくてもいいほど、伸びの少ない品種です。
並べてあるので違いが分かりやすいです。
また、経過を報告させていただきます。
	      2025年 5月 07日 掲載	| 作業事例 and 芝張
               
        
        	
	      370m2芝張工事を行いました。
品種はTM9です。
成長が遅く管理がしやすい品種となります。
もともとあったRC(コンクリートを砕いた砂利)を
すき取りを行い山砂を敷きます。
転圧をかけ芝を張りました。
目土として左官砂を入れローラーで
芝生の凹凸を均し水やり完了となります。
 
  
  
  
 
	      2025年 2月 01日 掲載	| 芝張
               
        
        	
	      芝刈機のメンテナンスとして全自動芝刈機を
お客様の家に導入しました。
1台で400m2まで行けます。
壁や木の幹に当たらないように範囲指定も行えます。
毎日走らせることで刈った芝の掃除は必要ありません。
走っている姿は見ていてかわいいです。

	      2024年 1月 29日 掲載	| 作業事例 and 庭作り事例 and 芝刈 and 芝張 and 芝張 and 草刈 and 除草
               
        
        	
	      名古屋市まで芝生の配達に行ってきました。
夏の暑さに負けないよう毎日水やりが大変かと思いますが、
ご自分の体調にお気を付けてください。
お庭に芝生を張りましょう!

	      2023年 8月 03日 掲載	| 庭作り事例 and 芝刈 and 芝張 and 芝張 and 芝生を張ろう
               
        
        	
	      半田市内にて芝生にまくための目土(左官砂)を
4m³、ダンプ二車分搬入しました。
ご自宅の芝生にいかがですか??
※写真のようにダンプアップできない場合は
手運び搬入となります。
その場合別途料金をいただく場合がありますので
ご注意ください。
カーポートの奥や家の前の道が細くて通れない等が
考えられます。

	      2023年 5月 11日 掲載	| 作業事例 and 庭作り事例 and 芝刈 and 芝張 and 芝張 and 資材運搬
               
        
        	
	      
 
 
 
 
 
 
芝生の配達をしております。
省管理型コウライシバ TM9です。
お客様の施工日に合わせて入荷していますので、新鮮な芝生で喜んでいただいています。
気候も良くなってきて、流行のDIYでこの時期は、発注が多くなっております。
	      2022年 3月 02日 掲載	| 樹木販売 and 芝張 and 芝生を張ろう and 資材運搬
               
        
        	
	      
人気の芝生 TM9ですが、人気があり生産が追い付いていない状況でしたが、6月より取り寄せを始めました。
取り寄せですので、新鮮な芝生が入荷されます。
主な芝生の種類です。
左のオレンジ色の紐の芝生はTM9
真ん中の黄色の紐の芝生はコウライシバ
右の黄色の紐の芝生はノシバです。
詳しい値段は上のタグ 作業単価表に記載しております。
	      2021年 6月 06日 掲載	| ニュースとお知らせ and 芝張 and 芝張 and 芝生を張ろう
               
        
        	
	      刈谷市にてマンションのベランダに芝張りをしました。
既存の土を芝の高さ分すき取り整地をします。
そのあとは転圧をかけ芝生を張ります。

 
 
 
 
 
 
 
芝生を張ったらもう一度転圧し、目土を入れていきます。
目土は竹ぼうきなどを使い芝と芝の間に入れてあげます。


 
 
 
 
 
 
最後に水をあげ完成です。


	      2021年 4月 01日 掲載	| 芝張 and 芝張 and 芝生を張ろう
               
        
        	
	      名古屋市で芝張り、花壇設置、植栽を行いました。
 
既存の土の高さから芝生の厚さ分土をすき取り、よく転圧します。
その後、芝を張りもう一度転圧、目土を入れよくかん水を行います。
今回の芝生は100%張りなので雨水枡などがある場合は芝生を切りきれいに張っていきます。


 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
レンガブロックを地面に半分ほど埋め倒れないようにし、畑土を入れました。
今後の家庭菜園の収穫が楽しみです。
樹木はヤマボウシを使いました。

 
 
 
 
 
 
 
 
完成写真となります。
芝生は根付くまでこまめなかん水を行ってあげてください。

 
 
	      2021年 3月 30日 掲載	| エクステリア and 庭作り事例 and 樹木植栽 and 芝張 and 芝張 and 芝生を張ろう