東浦町にてウッドフェンスを設置しました。
モクプラ ラティスフェンスを設置しました。 着手前です。
お客様の支給品のラティスフェンスを設置しました。
フイリマサキを植栽して生垣を作りました。
目隠しに良いと思います。
モクプラ ラティスフェンスを設置しました。 着手前です。
お客様の支給品のラティスフェンスを設置しました。
フイリマサキを植栽して生垣を作りました。
目隠しに良いと思います。
フイリマサキを植栽しました。
生垣があることで、視界がかなり変わります。
フイリの樹木を使うことで圧迫感の軽減しています。
フイリの樹木は人気があります。シルバープリペットも良く使います。
フイリマサキです。 H1.5mの物を使用しました。
生垣によく使い支柱です。布掛支柱(ぬのかけ)と言います。
シラカシが枯れてしまいましたので、補植をしました。
クレーン車を使い早く枯木を抜く作業ができましたので助かりました。
2段になった根ですが、深植えになっていた状態です。
酸素不足になりやすく、いい状態ではありません。
木製フェンスの奥には3m×8mのとても大きなプールを作っています。
ニオイシュロランは夏場のプールによく似合うと思います。
託児所で子どもたちが多く集まってくるそうです。
芝生はお客様が張られました。
お客様自身でお庭を触ることで、より一層の愛着が出ると思います。
お客様が対応できない部分は、当社が施工させていただきますのでお気軽にご相談ください。
イメージされる庭造りのお手伝いをさせていただきます。
リフォームの為、生け垣を伐採して出入り口を作りました。
工事が終わりましたので新規のサザンカを植栽しました。
元のようになるには3年ほどかかり剪定で形を整える必要があります。
法面保護の為、タマリョウ(リュウノヒゲ)を植栽しました。
雨で土が流れるのを防ぎます。
1m2に44鉢 約15cm間隔で植栽しています。
順調に育てば3年後ぐらいで1面緑にになると思います。
シンボツルリー ハナミズキ(赤) 新築記念に植栽しました。
黒く見えるのは有機質系土壌改良材です。乾燥防止にも効果があります。
シンボルツリーの根元周辺にも花を植えられるそうです。
着手前です。 駐車場のカーポートを打ち合わせをしています。
二脚鳥居支柱です。高木の植栽時によく用いられる支柱です。
強風により、植栽初期の根がゆすぶられて弱るのを防ぎます。
今回は、ハナミズキにも竹の添え柱を付けています。
ヒペリカムカリシナムを撤去して、ハナミズキ(白)を植栽しました。
新規に二脚鳥居支柱・乾燥防止にバークマルチを設置して植えました。
クルメツツジがあまり生育がよくないのでヒラドツツジに植替え、乾燥防止にバークマルチを行いました。
シバザクラが植わっていましたが、草と間違えて抜いてしまったそうです。
今回はヘデラヘリックスを撤去して、シバザクラを補植 バークマルチ設置をしました。
ボックスウッドが害虫により枯れてしまいました。
防草シートを外し、樹木を植え替えました。
害虫は年3回ほど発生しますので、葉の色や根元に落ちるフンなどが見つけるポイントです。
害虫の大きさは1~2cm程度です。
見にくいですが、下の写真の緑の粒粒がフンです。
この害虫がツゲノメイガと言う蛾の幼虫で、食欲旺盛であっという間に被害が広がります。
植物の点検と小まめな消毒が効果があります。
ホームセンターなどに売っている薬と手動のポンプを購入して、散布するのがお値打ちだと思います。
もちろん、当社でも消毒を行っております。
2012年 5月 09日 掲載 | ためになる園芸のお話 and 作業事例 and 樹木植栽 and 樹木消毒